
ためになる勉強法 前編
今年のサイエイスクール朝霞台校からの受験生は、第1志望合格率96.4%、29の高校での全員合格を達成しました。この結果を受け,サイエイスクール朝霞台校では,去る3月13日(土)に,第一志望校合格を果たした中3生の中から5人にお越しいただき, 「高校入試報告会」を行いました。
5人の登壇者には,後輩の新中3生にむけて貴重なアドバイスを体験談を交えて話してもらいました。その中で、有益なお話の一部を皆さんにご紹介します。
登壇者
- 浦和高校合格Sさん
- 大宮高校合格Gさん
- 川越女子高校合格Tさん
- 淑徳与野高校合格Mさん
- 蕨高校合格Oさん
Q1.勉強時間はどうやって確保しましたか?
- A1.寝る前の10分前に英単語を覚えていました。Mさん
- A2.覚えられないものをラミネートしてお風呂の壁やトイレに貼っておきました。Oさん
- A3.授業の前になるべく早く来て、自習室で30分でも多く勉強しました。英語のリスニングを移動中に聴くようにしました。Tさん
Q2.おススメの勉強方法は?
- A1.「問題を解く⇒不明を質問で解決⇒再度問題を解く」のサイクルを繰り返しました。数をこなしていけば自然と実力は尽きます。Gさん
- A2.ワークはもちろん、教科書もしっかり確認。特に社会は教科書の下に書かれている「説明してみよう」問題も見て全部解けるようにしておきました。Oさん
- A3.学校に早く登校し(登校の際は走ると脳が活性化します)、数学の計算や国語・英語の文章読解を行うと集中できます。夜は寝る前に暗記物をやり、起きたら覚えているか確認しました。これで1週間覚えていたら、だいたい記憶に残ります。Sさん
- A4.ただ長時間の勉強するのではなく、1時間や30分ごとに休憩したり、教科を変えたりすることで、勉強しやすくなります。
Q3.失敗談はありますか?
- A1.時間がかかりすぎてしまう人は「ノートまとめ」はしない方がいいです。自分は器用じゃないので、ノートまとめに使う時間を、たくさん問題を解く方に使い、点数を上げました。Gさん
- A1.単語などの小テストは直前に付け焼刃的な勉強をしても結局は入試に役立ちません。入試のために勉強しているのだから、一生覚えるつもりで時間を作って覚えた方がいいです。Mさん
- A.テキストに赤ペンで答えを書き込み、赤シートで覚えるやり方。その時は覚えられるけど、何か月後には忘れてしまうので、書いて覚えるタイプの人はこれはやらない方がいい。Oさん
次回は後編として、苦手科目の勉強方法や定期テスト必勝法についてご紹介します。
お楽しみに!
お問い合わせ
サイエイスクール朝霞台校のことをもっと知りたい方、ご入塾をお考えの方もぜひお問い合わせください!
(お電話での受付時間:火~土 13:00~20:00 祝日除く)