講師・スタッフ採用情報

講師・スタッフ採用情報

応募フォームはこちら

目次

新卒採用募集要項

募集概要
◆職種
(1)講師職
・小1~小6(英語 国語 算数)
・中学受験コース(国語 算数 理科 社会)
・中1~中3(英語 国語 数学 理科 社会)
※上記より、ご自分の得意科目を担当いただきます

(2)スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
・校舎事務一般

(3)学童保育運営スタッフ
・校舎事務一般

勤務地
埼玉県・千葉県・フィリピン(現地法人)
勤務時間
◆講師職(幹部候補)13:00~22:00

◆スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
通常期 13:00~21:30
講習期 12:30~21:30

◆学童保育運営スタッフ 10:00~19:00

採用スケジュール
(1)会社説明会(模擬レッスン、質問会などを含む)

(2)1次選考 面接+筆記試験(一般常識、作文、講師職は各科目)

(3)2次選考 面接(実際のスクールで現場体験・職場見学会)

(4)最終選考 (役員面接・模擬授業)

内定
職務内容
(1)講師職
1971年「埼玉英語会話スクール」として創業したサイエイは、「つまらない授業は犯罪だ!」という方針の基、常に面白い授業の追求をしています。

また、ご自分の好きな指導科目を選択できるようになっています(←案外、塾業界では珍しい採用方式です)ので、入社時にご自身の希望指導科目をお選びください。

 
《国語 社会 講師》
■小学生低学年は「イメージング力」を育てる映像教材『玉井式 国語的算数教室』で授業を展開。物語を読み進めながら、語彙力、理解力、表現力を育成します。

■国語だけでなく、社会も教えられるのが魅力のお仕事です。ぜひ生徒たちを歴史好き、地理好き、社会好きにするお話、授業展開をお願いします!

■全学年(小1~中3)で漢検対策授業を行います。

 
《数学 理科 講師》
■単に公式に当てはめ解答を得る受験テクニックではなく、解法のプロセスや「どうしてこうなるのか?」という、子どもたちの疑問を一緒に考え、思考力を養う授業を展開しています。

■数学だけでなく、理科も教えられるのが魅力のお仕事です。本格的理科実験教室「サイエイLab」で撮影した動画を使い授業を展開します。ぜひ生徒たちを理科好きにする授業展開をお願いします!

■全学年(小1~中3)数検対策授業を行います。

 
《英語講師》
■毎回の授業の仕上げとして、その授業で学んだ文法事項を使ったクイズ、アンケート等を実施。英語を通して地理、歴史、理科、日本語、算数、芸術、一般常識などの知識も得られる教育的で知的で魅力的なエデュテイメント(Edutainment = education教育+entertainment 娯楽、楽しみ)な授業を追求しています。

■単に問題集を解く授業ではなく、生徒の英語4技能(聞く 話す 読む 書く)習得を大きな目標として授業を展開しています。

■全学年(小1~中3)で英検対策授業を行っています。

 
《全講師共通》
■自身の授業力を披露する場として、年1回「サイエイスクール授業コンテスト」を実施。各科目のチャンピオンに選ばれた講師は、テレ玉の人気番組「埼玉県高校入試解説講座」へ出演します。

■保護者面談で担当生徒の学習状況を伝える役割もお任せします。保護者との情報共有や信頼構築に努め、一緒に子どもを支える協力関係をつくっていきます。

■講師として経験を積んだ後は、市販テキスト、社内テストの作成、研修担当、スクールイベントの企画・運営などのお仕事に携わっていただきます。

■年間100時間以上の研修がありますので、講師経験がなくとも心配は要りません。

————————————————

(2)スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
スクール運営業務全般に携わっていただきます。「誰かの成長を応援したい」そんなあなたにピッタリのお仕事です。

■入会受付
サイエイの入会受付は、掲示物をご覧いただきながら「ハウスツアー」で実施。成長した生徒たちの「成長エピソード」を新規来校者へお話します。実際にご自身が見てきた生徒の成長ストーリーですから、自信を持って具体的なエピソードをお伝えすることができます。

■成績管理
検定級、通知票の成績、定期テストの結果など、生徒一人ひとりの成績を管理。生徒保護者と講師の橋渡し役を担っています。

■校舎運営
電話対応、入会受付、スケジュール、成績管理、講師が授業中の対応など、校舎運営業務は多岐に渡ります。サイエイ各校の校舎運営はアシスタントマネージャーが要です!

————————————————

(3)学童保育運営スタッフ
小学生が放課後を過ごす学童保育(放課後クラブ)での運営業務全般に携わっていただきます。生徒の「ただいま!」を温かく「お帰り!」と迎え入れてください。

■校舎運営
電話対応、受付、入会手続き、スケジュール管理、保護者対応(保護者面談)など、校舎運営全般に携わっていただきます。

■生徒指導
小学校へのお迎え、宿題サポート、各種プログラムのサポートをお願いします。お仕事に慣れてきたらプログラムの立案・指導をお任せします。遊び・学びのメリハリある時間を子供達と過ごし、自身のスキルを身につけられるお仕事です。

給与
◆講師職(国語 数学 英語 理科 社会講師・英会話スクール講師)※将来の幹部候補
大卒・大学院卒・海外大卒 月給255,000円 (2024年4月実績)

◆スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
大卒・大学院卒・海外大卒 月給220,000円 (2024年4月実績)
専門・短大卒 月給215,000円 (2024年4月実績)
高卒 月給210,000円(2024年4月実績)

◆学童保育運営スタッフ
大卒・大学院卒・海外大卒 月給220,000円 (2024年4月実績)
専門・短大卒 月給215,000円 (2024年4月実績)


諸手当
★資格取得手当
向学心を持った社員育成のため、サイエイでは「資格取得手当」として下記の手当てを毎月支給しています。「検定のサイエイ」の大きな特長の一つです!

英検1級=2万円  英検準1級=1万円
漢検1級=2万円  漢検準1級=1万円
数検1級=2万円  数検準1級=1万円
日本語検定2級(国語科講師)=3,000円
日本語検定3級(国語科講師以外)=3,000円有効期間2年。

2年後に同じ級に合格すれば、同手当を継続受給可能。

(例)サイエイスクール英語講師
英検1級 ¥20,000 + 日本語検定3級 ¥3,000 = 合計 ¥23,000
※「資格取得手当」として、毎月の給与で¥23,000を支給
 

★健康増進手当(非喫煙者へ夏季賞与で2万円を支給)
★児童手当 (お子様が大学を卒業されるまで毎月1万円)
★交通費支給(月3万円まで)
★職務手当
★教室長手当
★生徒手当
★役職手当
★管理職手当
★貢献手当
★残業手当
★深夜手当
★難関手当
★目標達成手当
★リーダー手当
★皆勤/精勤手当

◎他にも各種手当有り。報奨金制度もあります。

昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(7月・12月)
休日休暇
・週休2日制(日祝、平日の1日)
※講習会期間中は「勤務カレンダーによる」
※祝日、GWと夏季休暇の一部は、有給休暇を計画的付与
※1年単位の変形労働時間制(1週間平均労働時間 40時間以内)・年末年始(5日)、夏季(5日~6日程度)、GW(5日程度)、有給休暇、特別休暇 、慶弔休暇
※年間休日 115日(2025年度予定)・育児介護休業、子の看護休暇、介護休暇あり。

・育児休暇の取得実績あり。
・お子さまが産まれた場合、会社より出産祝い金あり。
・社員のお子さまへ入学祝金あり。(小1、中1、高1入学時)

保険
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
福利厚生
【奨学金返還支援制度】
学生時代に奨学金を受けていた従業員に対し、奨学金返還をサポートする制度です。
2026年度新卒社員より制度開始を予定しています。

【福利厚生諸制度】
・各種社員研修制度
・確定拠出年金
・職場積立NISA
・退職金制度
・研修旅行
・サークル活動補助金制度
・社員旅行補助制度
・出産祝い金制度
・慶弔見舞金支給
・定期健康診断
・健康医療相談サービス(24時間体制)(社員とその家族も対象)
・メンタルヘルスカウンセリングサービス
・インフルエンザ予防接種全額負担
※他に、インフルエンザ対策として、全校舎に「コア・クリーン」(微酸性次亜塩素酸水成装置)を設置
※全校舎全教室に常備された加湿器で微酸性次亜塩素酸水を利用
※全校舎に水素水サーバーあり

【社宅】
埼玉県内に社宅を完備。空きがあれば入居可能(家賃補助あり)

【子育て支援制度】
★児童手当⇒お子様が18才になられるまで、お子様1人につき毎月1万円
 ※学生に限り最大22才の3月まで支給
★社員のお子さまへ入学祝金(小1、中1、高1入学時)
★サイエイスクール⇒授業料無料
★サイエイ・インターナショナル⇒授業料無料
★ココス幼児園/SEEDS英語幼児園⇒保育料無料

※「多様な働き方実践企業」として埼玉県の認定を受けています

試用期間
6か月
※試用期間における待遇の差はありません

応募フォームへ

中途採用募集要項

募集概要
◆職種
(1)講師職
・小1~小6(英語 国語 算数)
・中学受験コース(国語 算数 理科 社会)
・中1~中3(英語 国語 数学 理科 社会)
※上記より、ご自分の得意科目を担当いただきます

(2)スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
・校舎事務一般

(3)学童保育運営スタッフ
・校舎事務一般

勤務地
埼玉県・千葉県・フィリピン(現地法人)
勤務時間
◆講師職(幹部候補)13:00~22:00

◆スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
通常期 13:00~21:30
講習期 12:30~21:30

◆学童保育運営スタッフ 10:00~19:00

採用スケジュール
(1)会社説明会及び、1次選考 面接+筆記試験(一般常識、作文、講師職は各科目)

(2)最終選考 (役員面接)

内定
職務内容
(1)講師職
1971年「埼玉英語会話スクール」として創業したサイエイは、「つまらない授業は犯罪だ!」という方針の基、常に面白い授業の追求をしています。

また、ご自分の好きな指導科目を選択できるようになっています(←案外、塾業界では珍しい採用方式です)ので、入社時にご自身の希望指導科目をお選びください。

 
《国語 社会 講師》
■小学生低学年は「イメージング力」を育てる映像教材『玉井式 国語的算数教室』で授業を展開。物語を読み進めながら、語彙力、理解力、表現力を育成します。

■国語だけでなく、社会も教えられるのが魅力のお仕事です。ぜひ生徒たちを歴史好き、地理好き、社会好きにするお話、授業展開をお願いします!

■全学年(小1~中3)で漢検対策授業を行います。

 
《数学 理科 講師》
■単に公式に当てはめ解答を得る受験テクニックではなく、解法のプロセスや「どうしてこうなるのか?」という、子どもたちの疑問を一緒に考え、思考力を養う授業を展開しています。

■数学だけでなく、理科も教えられるのが魅力のお仕事です。本格的理科実験教室「サイエイLab」で撮影した動画を使い授業を展開します。ぜひ生徒たちを理科好きにする授業展開をお願いします!

■全学年(小1~中3)数検対策授業を行います。

 
《英語講師》
■毎回の授業の仕上げとして、その授業で学んだ文法事項を使ったクイズ、アンケート等を実施。英語を通して地理、歴史、理科、日本語、算数、芸術、一般常識などの知識も得られる教育的で知的で魅力的なエデュテイメント(Edutainment = education教育+entertainment 娯楽、楽しみ)な授業を追求しています。

■単に問題集を解く授業ではなく、生徒の英語4技能(聞く 話す 読む 書く)習得を大きな目標として授業を展開しています。

■全学年(小1~中3)で英検対策授業を行っています。

 
《全講師共通》
■自身の授業力を披露する場として、年1回「サイエイスクール授業コンテスト」を実施。各科目のチャンピオンに選ばれた講師は、テレ玉の人気番組「埼玉県高校入試解説講座」へ出演します。

■保護者面談で担当生徒の学習状況を伝える役割もお任せします。保護者との情報共有や信頼構築に努め、一緒に子どもを支える協力関係をつくっていきます。

■講師として経験を積んだ後は、市販テキスト、社内テストの作成、研修担当、スクールイベントの企画・運営などのお仕事に携わっていただきます。

■年間100時間以上の研修がありますので、講師経験がなくとも心配は要りません。

————————————————

(2)スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
スクール運営業務全般に携わっていただきます。「誰かの成長を応援したい」そんなあなたにピッタリのお仕事です。

■入会受付
サイエイの入会受付は、掲示物をご覧いただきながら「ハウスツアー」で実施。成長した生徒たちの「成長エピソード」を新規来校者へお話します。実際にご自身が見てきた生徒の成長ストーリーですから、自信を持って具体的なエピソードをお伝えすることができます。

■成績管理
検定級、通知票の成績、定期テストの結果など、生徒一人ひとりの成績を管理。生徒保護者と講師の橋渡し役を担っています。

■校舎運営
電話対応、入会受付、スケジュール、成績管理、講師が授業中の対応など、校舎運営業務は多岐に渡ります。サイエイ各校の校舎運営はアシスタントマネージャーが要です!

————————————————

(3)学童保育運営スタッフ
小学生が放課後を過ごす学童保育(放課後クラブ)での運営業務全般に携わっていただきます。生徒の「ただいま!」を温かく「お帰り!」と迎え入れてください。

■校舎運営
電話対応、受付、入会手続き、スケジュール管理、保護者対応(保護者面談)など、校舎運営全般に携わっていただきます。

■生徒指導
小学校へのお迎え、宿題サポート、各種プログラムのサポートをお願いします。お仕事に慣れてきたらプログラムの立案・指導をお任せします。遊び・学びのメリハリある時間を子供達と過ごし、自身のスキルを身につけられるお仕事です。

給与
◆講師職(国語 数学 英語 理科 社会講師・英会話スクール講師)※将来の幹部候補
大卒・大学院卒・海外大卒 月給255,000円以上 (2024年4月実績)
 年収例) 450万円/30歳/教室長:月給30万円+賞与年2回
      550万円/40歳/教室長:月給35万円+賞与年2回
※ キャリア採用者(中途)は実績に応じて給与額を決定します
※ 試用期間6ヵ月あり(期間中は月給237,000円以上)

◆スクール運営スタッフ(アシスタントマネージャー)
大卒・大学院卒・海外大卒 月給220,000円 (2024年4月実績)
専門・短大卒 月給215,000円 (2024年4月実績)
高卒 月給210,000円(2024年4月実績)
※ キャリア採用者(中途)は実績に応じて給与額を決定します
※ 試用期間6ヵ月あり

◆学童保育運営スタッフ
大卒・大学院卒・海外大卒 月給220,000円 (2024年4月実績)
専門・短大卒 月給215,000円 (2024年4月実績)

※ キャリア採用者(中途)は実績に応じて給与額を決定します
※ 試用期間6ヵ月あり

諸手当
★資格取得手当
向学心を持った社員育成のため、サイエイでは「資格取得手当」として下記の手当てを毎月支給しています。「検定のサイエイ」の大きな特長の一つです!

英検1級=2万円  英検準1級=1万円
漢検1級=2万円  漢検準1級=1万円
数検1級=2万円  数検準1級=1万円
日本語検定2級(国語科講師)=3,000円
日本語検定3級(国語科講師以外)=3,000円

有効期間2年。2年後に同じ級に合格すれば、同手当を継続受給可能。

(例)サイエイスクール英語講師
英検1級 ¥20,000 + 日本語検定3級 ¥3,000 = 合計 ¥23,000
※「資格取得手当」として、毎月のお給料で¥23,000を支給

★健康増進手当(非喫煙者へ夏季賞与で2万円を支給)
★児童手当 (お子様が大学を卒業されるまで毎月1万円)
★交通費支給(月3万円まで)
★職務手当
★教室長手当
★生徒手当
★役職手当
★管理職手当
★貢献手当
★残業手当
★深夜手当
★難関手当
★目標達成手当
★リーダー手当
★皆勤/精勤手当

◎他にも各種手当有り。報奨金制度もあります。

昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(7月・12月)
休日休暇
・週休2日制(日祝、平日の1日)
※講習会期間中は「勤務カレンダーによる」
※祝日、GWと夏季休暇の一部は、有給休暇を計画的付与
※1年単位の変形労働時間制(1週間平均労働時間 40時間以内)・年末年始(5日)、夏季(5日~6日程度)、GW(5日程度)、有給休暇、特別休暇 、慶弔休暇
※年間休日 115日(2025年度予定)・育児介護休業、子の看護休暇、介護休暇あり。

・育児休暇の取得実績あり。
・お子さまが産まれた場合、会社より出産祝い金あり。
・社員のお子さまへ入学祝金あり。(小1、中1、高1入学時)

保険
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
福利厚生
【奨学金返還支援制度】
学生時代に奨学金を受けていた従業員に対し、奨学金返還をサポートする制度です。
2026年度新卒社員より制度開始を予定しています。

【福利厚生諸制度】
・各種社員研修制度
・確定拠出年金
・職場積立NISA
・退職金制度
・研修旅行
・サークル活動補助金制度
・社員旅行補助制度
・出産祝い金制度
・慶弔見舞金支給
・定期健康診断
・健康医療相談サービス(24時間体制)(社員とその家族も対象)
・メンタルヘルスカウンセリングサービス
・インフルエンザ予防接種全額負担
※他に、インフルエンザ対策として、全校舎に「コア・クリーン」(微酸性次亜塩素酸水成装置)を設置
※全校舎全教室に常備された加湿器で微酸性次亜塩素酸水を利用
※全校舎に水素水サーバーあり

【社宅】
埼玉県内に社宅を完備。空きがあれば入居可能(家賃補助あり)

【子育て支援制度】
★児童手当⇒お子様が18才になられるまで、お子様1人につき毎月1万円
 ※学生に限り最大22才の3月まで支給
★社員のお子さまへ入学祝金(小1、中1、高1入学時)
★サイエイスクール⇒授業料無料
★サイエイ・インターナショナル⇒授業料無料
★ココス幼児園/SEEDS英語幼児園⇒保育料無料

※「多様な働き方実践企業」として埼玉県の認定を受けています

試用期間
6ヶ月
場合により早期雇用あり

応募フォームへ

「塾の先生」を一生の仕事にしませんか?

~業界では珍しい「正社員講師制」の学習塾です~

1971年の創業以来、埼英スクールは一貫して「正社員講師制」を貫いてきました。アルバイトではなく、正社員としてしっかり生徒に向き合う時間を持つことで毎年、多くの生徒の成長を目の当たりにすることができます。

また、埼英では「社員の子育て支援制度」が充実していますので安心して自分のお子様を育てる環境が整っています。

サイエイで成人式(勤続20年)を迎えた講師も続々登場!

上記の制度を利用し、サイエイスクールで成人式(勤続20年)を迎えた講師が現在18名もいます。毎年、新卒のフレッシュな講師が約10名いる一方、社内成人式を迎える講師もたくさんいる・・・それがサイエイスクールです。約20年後、ぜひ、あなたも一緒に2度目の成人式をサイエイで祝いませんか?

サイエイ成人式社員にインタビュー>>

サイエイが掲げる3つの成長

サイエイが掲げる3つの成長

サイエイでは社内で「営業」という言葉を使うことを禁じ、しつこい、うわべだけの勧誘は行っていません。

そして、サイエイでは下記の順番が大切と考えています。まずはスタッフが成長すること。それが生徒の成長、やがては校舎の成長につながります。

第1に、スタッフの成長

授業力、コーチング力、チームワーク

第2に、生徒の成長

学力、コミュニケーション力、プレゼン力

第3に、校舎の成長

地域からの信頼獲得

サイエイが掲げる3つの成長

研修制度

年間100時間の研修でサポート

講師研修の様子講師研修の様子

サイエイでは「A boring lesson is a crime」=「つまらない授業は犯罪」と考えていますから、授業は必ず知的で面白くなければなりません。

え! 面白い授業ができないと犯罪…。ご安心ください。サイエイは年間100時間以上の研修で社員をサポートしますから、全く未経験の方でも安心です。

授業コンテスト/プレゼンコンテスト

競いあうことを楽しみます!

授業コンテスト授業コンテスト・プレゼンコンテスト

年に1回「サイエイ授業コンテスト」を開催。研修や普段の授業で培った授業技を披露し競いあいます。また、アシスタントマネージャーも掲示物を見せながら行う入会説明を「プレゼンコンテスト」として実施。

多くの社員の前でプレゼンをすることで自信が生まれ、本番の授業や入会説明も問題なくこなせるようになります。

社内運動会

「マジメに遊ぶ」会社です!

社内運動会サイエイ大運動会

毎年、全社員を6チームに分け開催する「サイエイ大運動会」では年齢、国籍、役職に関係なく、全員が本気で綱引きやリレーに参加することで結束を強めます。

「マジメに遊ぶ」ことがチームワークを強化すると共に「がんばることを楽しもう」というポジティブな空気が社内に生まれます。

授業も会議も参加型

仕事はスポーツだ!

2016年度入社式入社式

サイエイでは「英語はスポーツだ!」「勉強はスポーツだ!」という方針を掲げ、生徒をAudience(観客)ではなく、Player(選手)にする授業を行っています。

そして、これは社員にも同じことが言えます。決まった人が同じことをベラベラ話す…ではなく、会議は常に「社員参加型」。面白い会議ができないスクールは、面白い授業もできない! というのが我々の考えです。

イベント

生徒と共に自分も成長!

サイエンスアドベンチャー鉱石採掘サイエンスアドベンチャー鉱石採掘

夏は長野県へ小学生約200名を引率し、二泊三日のサマーキャンプを開催。外国人講師と英語を使った様々なアクテビティーを行います。

秋のサイエンスアドベンチャーでは、化石、鉱石採取、ペットボトルロケットコンテスト、星空観測などを実施。教室を飛び出し、様々な経験をするイベントは、子どもたちはもちろんスタッフも共に成長できる絶好の機会です。

海外研修

社員にも海外留学のチャンスあり!

海外研修の様子海外研修の様子

フィリピンマニラにある「SAIEI Online English」にて海外研修を実施。
1日8クラスをマンツーマンで行うので、社員一人ひとりにあったレベルで、実践的な英会話力をつけることができます。

本気で英語力をつけたい社員を応援するため、渡航費用、授業料、宿泊費、現地交通費等は全て会社から支給されます。

内定式

内定式内定式

内定式の様子をお伝えいたします。内定者のみなさんが顔を合わせるのはこの日が初めて。みなさん最初は緊張した面持ちで開場を待っていましたが、会が進行していくにつれて笑顔が見れ、緊張がとけていくのが見て取れました。

途中からはチームに分かれ、決まったマテリアルで卵を割らないような装置を作る、というアクティビティーを行いました。

ここでは5チームとも全く違った装置を作っていたこと、またどんどん作り始めるチームや話し合いを長めにとるチームなどチームの特色は様々でしたが、どれもれっきとしたチームワークです。チームで決めたルールを全員が守り、様々なアイデアを出し合うことが各チームできていました。

みなさんが来年度チームワークを発揮してくれること、楽しみにしています!懇親会では事前に準備してもらった「自分グラフ」の発表を1人ずつしてもらいました。自分の何%が何でできているのかをグラフにして1分間の自己プレゼンタイムです!

中には「半分千葉ロッテマリンズでできてます」や「不安でできています」など、面白く興味深いものも。内定者のみなさんのプライベートな一面が見れて楽しい発表でした。

内定者のみなさん同士の仲もグッと近くなるのを感じましたし、スタッフとも面接や入社試験のときとはまた異なり、リラックスした雰囲気で和やかにいろいろな話ができました。

4月から一緒に働けることが本当に楽しみです。

先輩社員にインタビュー

清水 美由紀

清水 美由紀先生

  • 勤務先 : 四谷大塚NETふじみ野校・戸田校 理科講師
私の仕事紹介
「私も楽しい、生徒も楽しい!」がモットーです

理科の授業って、「このイメージを文字や図で伝えるのが難しい…」「これ、実験見せた方がわかりやすいのに…」と思うことが結構あるんですよね。こういった悩みを少しでも解決できるよう、パワーポイントのアニメーションやサイエイの理科実験教室「サイエイLab」での実験動画を用いた教材の作成をしています。子どもたちができるだけイメージしやすく、かつ「理科が得意でない先生でもわかりやすく説明できる」教材を目指して日々奮闘中です。

また、「私も楽しい、生徒も楽しい!」をモットーに、中学受験生の理科の授業を担当しています。「勉強とは、自分が見える世界を広げていくこと」だと思っているので、「何でこうなるんだろう?」「こうするとどうなるんだろう?」という疑問や探求心をできる限り大切にしたい。授業でもこうした声をなるべく拾って、一緒に考えたり原理を説明したりする時間を作るように心がけています。

今の仕事のやりがい

ひとりの人間の人生に関われる、「あなたに会えて良かった」と言ってもらえる仕事です。
丁寧に子どもたちと向き合い、真剣に対応すると、子どもたちや保護者の方々は成長や信頼で返してくれます。
声をかけても反応が薄かった子が自分から質問をもってこられた、答えしか書かなかった子が途中式や図を書くようになった等、小さな成長を見つけるともっと応援したくなりますし、全然届かないと思っていた子が合格をつかんだときは、一緒に叫んで一緒に泣ける、そんな仕事だと思います。
また、子どもの疑問に答えているうちに、新しい知識が増えたり、見方が変わったり、新しい教え方を閃いたり、と毎年変化があるのも楽しいですね。自分も成長できているのが実感できます。
授業で教えた内容の先を「調べてみたよ!」「実際に見に行ってきたよ!」と自慢げに話してくれるのもとても嬉しいし、やっていて良かったなと思います。

サイエイを選んだ理由

理科実験教室「サイエイLab」があったり、教室でミジンコを飼っていたり、本部に化石が置いてあったり…というのを見て、ただ授業をするだけでなく、自分の目で見たり体験したりすることを大事にする先生たちが多いんだろうな、と思ったのがきっかけです。
塾である以上、成績向上、志望校合格を目指して質の良い授業をしましょう、というのはどこの会社も同じかと思いますが、その枠をはみ出して「この世界にはこんな面白いことがあるよ!」と子どもたちに伝えらえて、それを実際に見て共感してくれる子どもが目の前にいたのなら、こんなに楽しい仕事はないと思います。
私もいつか教室でメダカやイモリを飼って、卵の発生をみんなで観察したりできたらいいなと思っています。

山崎 香衣子

山崎 香衣子先生

  • 勤務先 : 東川口校 数学・理科講師
今の仕事のやりがい
塾の先生になることが、小さい頃からの夢でした

私が初めて尊敬した大人は、小学校の時の塾の先生でした。「こんなに難しい問題を、なんでこんなにもわかりやすく教えられるのだろう」と感動し、小学生の時から将来塾の先生になりたいと思っていました。実際に塾の講師になり「わかりやすい!」「先生好き!」などと言ってくれることはもちろん嬉しいです。その中でも中学生の女の子から「今まで出会ってきた大人の中で、山崎先生ほど尊敬した人いない!ほんとに尊敬しています!」と、塾の講師になるきっかけをくれた先生に対して思っていたことと、同じことを言われたとき、とても嬉しかったです。他にも「私、将来理数の先生になって、山崎先生みたいに生徒に集られたい」と言ってくれた生徒がいました。高校受験という近い将来だけでなく、さらにその先の将来に影響を与えられたと感じるときに、この仕事していてよかったなと強く感じます。通っている期間だけでなく、将来に携わることができたり、何かあるごとに思い出してもらえたりする仕事は少ないと思うので、他の仕事ではなかなか味わえないやりがいだと思います。

サイエイを選んだ理由

もともと新卒で他塾に入社して、講師として働いていましたが、研修が入社する前後しかなかったり、毎週2回ある会議・講演のために朝早く出社したりということが続き、教えたい気持ちより辛い気持ちが勝ってしまい、辞めました。その結果、教育関係自体が嫌になってしまい、教育関係以外に転職しましたが、半年くらいで「多少大変でも、やっぱり生徒に教えたい!」と思い、再度転職を考えました。その時偶々サイエイスクールの募集があり、埼玉で生まれ育ったので聞いたこともあり、エントリーさせていただきました。「もう転職はしたくない。ここに至るまでの経緯や前職での不満を正直に話そう。もし、正直に話して不採用だったら、入社しても長く働くことはできない会社だったと思うから、そうしたら転職は諦めよう」という思いで面接のとき全て話しました。その時、前職のことやそれ以外のことまで多くの話を聞いてくださり、サイエイスクール側も入社してからの大変なことを話してくれたことが、大きな決めた理由です。自分の正直な思いを伝えて入社したので、大変なことは多いですが、のびのびと働くことができています。

嬉しかったエピソード

自分が東川口校に来た年に、英語と国語の先生が授業コンテストで入賞していて、テレ玉の入試解説番組にも出演していたので「英語と国語の先生はすごいのに、数学は…なんて生徒や保護者に思われたら評判が下がってしまう」と必死でした。サイエイスクールでは新任研修・2年目の研修・教科研修など多くの研修でスキルアップができるので、今までほとんど使ったことのなかったパワーポイントを使用した授業もできるようになり、初めての授業コンテストから毎年入賞することができています。その結果生徒は「先生たちみんな授業コンテストで賞をとっているよね!そんな先生たちに習うことができて自分たち恵まれているなあ」と言われたとき、頑張ってきてよかったと嬉しく思いました。またテレ玉にも出演させてもらい、特に2回目に出演したときは保護者の方から「先生見ましたよ!」と電話で言われることが多かったです。授業コンテストやテレ玉は体力も気力もとても消費しますがその分校舎が盛り上がり、生徒が喜んでくれることが嬉しいです。

小林 穣

小林 穣先生

  • 勤務先 : ふじみ野東口校 教室長/数学・理科講師
私の仕事紹介
生徒と一緒に学ぶ塾

講師としての日々の授業は勿論のこと、保護者様との面談や電話かけ、入塾希望者への案内。
テストの作成にかかわる仕事や、小学生向けのイベントの運営など様々な仕事を任せていただけます。講師としてだけの成長ではなく、人としての成長がここにはあります。生徒から学ぶことも多く、生徒とともに成長していける仕事だと感じています。

今の仕事のやりがい

授業後の「理解しました」「簡単だ」や、テスト前の「今回自信があります」という言葉はとても励みになります。生徒たちの何気ない一言に、やりがいを感じます。
また、保護者様からの感謝の言葉や、生徒の第一志望合格、成績の上昇など日々、やりがいを感じることのできる仕事です。

サイエイを選んだ理由
スキルを磨くならこの塾!

第一に、教壇に立ち講師として仕事ができる正社員講師制の塾だったため決めました。
また、研修も充実しており、講師全員のレベルが高かったことも決め手になりました。様々な塾を見ましたが、この環境で働けば教える技術は確実に成長します。講師としてスキルを磨くならサイエイです。

早田 悠太郎

早田 悠太郎先生

  • 勤務先 : 日進宮原校 英語講師
私の仕事紹介

小学1年生から中学3年生までの生徒に英語を教えています。この単元はどう教えたらより分かりやすいだろうか、どう導入したら生徒の興味を引けるだろうかと試行錯誤の日々を送っています。生徒ともに自分自身も成長の連続で、充実した毎日を送っています。

今の仕事のやりがい
自走できる生徒の育成

校舎目標として「自走」できる生徒を育てるということを掲げています。生徒自身が掲げた目標に対し、一緒に努力・試行錯誤を繰り返した結果、目標達成できたときにやりがいを感じられます。その時に見せてくれる笑顔は私の宝物です。

茂木 敬太

茂木 敬太先生

  • 勤務先 : 西大宮校 国語・社会講師
私の仕事紹介

国語、社会の講師として小学校4年生から中学3年生の授業を担当しています。授業では「生徒主体の授業」と「個人に寄り添う指導」を目標に、生徒とのコミュニケーションを重視しています。また塾講師としての仕事は授業だけに留まりません。保護者対応や電話対応、テスト・検定の運営、掲示物の作成など多岐にわたります。

今の仕事のやりがい

生徒の成長をそばでサポートできることがこの仕事のやりがいです。生徒の学力はもちろんのこと勉強法を教えることも講師の役目であり、生徒の成績向上が数字に表れると講師としてのやりがいを感じます。

サイエイを選んだ理由
塾講師にとっての商品は授業です!

サイエイの魅力の1つに充実した研修制度があります。まず内定を貰ってから入社するまでに内定者研修があります。そして入社後にも、毎月何度も研修があります。模擬授業を披露し、先輩講師や同期の講師に意見を頂くことで「授業力」の向上を図っています。塾講師にとっての商品は授業です。自分の講師としての成長が生徒の成長に繋がります。

佐藤 淑乃

佐藤 淑乃先生

  • 勤務先 : 浦和校 英語講師
私の仕事紹介

小学校1年生から中学3年生までの英語講師を担当しています。
生徒のテストの点数や成績を上げること、英検合格へ導くことはもちろんですが、「努力することの大切さを学んで欲しい」という気持ちで毎日の授業を行っています。
学生の頃から努力ができる人は、夢を目標へ変えて実現することができる人です。英語を勉強することを通して「自分も努力すればできるんだ」ということを生徒たちに実感してもらえるよう日々サポートしています。

今の仕事のやりがい
「生徒が成長するきっかけ」を生み出す仕事

現在の校舎へ配属された当初、英文を書くことが苦手な生徒がいました。
テストを白紙で提出するのは当たり前、授業中も教室を走り出してしまうという状態でした。そこで、私は授業で明確な指示を出すことを心がけたり、宿題のルールブックを作成したりして生徒たちへ「今何をすべきなのか」を根気強く伝えていきました。すると、たった数ヵ月で毎授業行うライティングのテストでその生徒は80点や90点をとることができるようになり、授業にも前向きに取り組んでくれるようになりました。保護者の方からも「先生のおかげで家でも楽しそうに英語を読んだり書いたりしています。ありがとうございます。」とお礼の言葉を頂きました。
このお言葉を頂いた際、この仕事のやりがいは生徒が成長するためのきっかけを生み出し、その成長を一番近くで見守ることができることなのだと実感しました。

宮内 紘平

宮内 紘平先生

  • 勤務先 : Duo南浦和校 教室長
私の仕事紹介

「サイエイDuo」という部門の教室長として、大学生のアルバイト達と協力しながら教室運営を行っています。私は中途採用ですが、入社半年で責任ある職を任せてくれたことに感謝しています。直接自分が授業をすることはあまりありませんが、保護者面談や保護者会、生徒とのコミュニケーション、入会受付や諸事務など、教室運営に関わる全ての業務を行っています。
正社員制のサイエイスクールと異なり、サイエイDuoでは基本的に社員は校舎でのマネジメント業務をメインに担います。大学生のアルバイトが中心に授業を行うため、彼らの採用、シフト管理や研修の実施、仕事の割り振りを考えたり、彼らのアルバイトを通じての人間的成長に寄与するのも醍醐味です。

今の仕事のやりがい
生徒、そして学生アルバイトの成長が喜びです!

 教育業界の方々は誰でも「生徒の笑顔がやりがいです」と言うと思いますし、もちろんそのことにやりがいも感じますが、サイエイDuoに限定して考えると「教えていた生徒の成績が上がりました!」と大学生アルバイトが嬉しそうに伝えてくれた瞬間が一番喜びを感じます。
 大学生たちはサイエイスクールの卒業生ばかりで、一生懸命に生徒と向き合い、成績向上のために試行錯誤しながら授業をしています。生徒と講師をつなぐ橋渡し役として、教室を盛り上げることもやりがいの一つです。
 生徒の育成ももちろんですが、教室長として研修やOJTを通じて彼らの成長にも携われるので、より広義な意味で「教育業界」で責任感を持ちながら仕事をしています。いかにスタッフと協力しながら生徒の成績を上げられるか。教室運営の裁量が大きく与えられる中で、自分の力だけではなくチームをマネジメントしていく中で得られるものはかけがえがないです。

永井 塁

永井 塁先生

  • 勤務先 : 桶川西口校 英語講師
私の仕事紹介
「英語講師」という名のMotivator

小中学生に英語を教え、一人一人の生徒が英検や学校のテストなどの目標に向けて頑張る手助けをしています。子供のうちから何かを頑張る習慣をつけることが、偉大な人になる第一歩です。私はこの仕事において、成績を上げるだけではなく、英語を使いこなし世界で活躍する人を育てたいと思っています。

今の仕事のやりがい
生徒の成功体験

生徒に常に目標を持たせ、達成への道のりを示し共に歩むことが私たちの役目です。ある小学5年生の生徒が英検3級(中学3年生レベル)を受験することになったのですが、その生徒は合格する自信があまりなさそうでした。そのため、合格するために毎日何をするのかを伝え、定期的な模試で成長を実感させ、試験前日まで「大丈夫!きっと受かるよ!」と声をかけ続けました。試験が終わった時、その生徒の表情は自信に満ち溢れていました。合格を伝えた際には「やったー!」と満面の笑みを見せてくれて、私まで元気をもらいました。生徒が努力し、目標達成できた時の笑顔を見ることがこの仕事における何よりのやりがいだと思います。

サイエイを選んだ理由
校舎の雰囲気がいつも明るいです!

私が学生時代に塾に通っていた時は塾が楽しいという感覚はありませんでしたが、サイエイスクールに通っている生徒たちはいつも笑顔があふれています。その要因として、サイエイ全体として行っている「トモダチ大作戦」と「講師の授業力の高さ」があげられます。トモダチ大作戦とは、サイエイに来た際や授業の終わりに、先生と生徒、また生徒同士でもHigh fiveをして校舎の一体感を高めるというものです。また、教科ごとに行われる研修や通常授業で磨いた授業力を、年に一度行われる「サイエイ授業コンテスト」で互いにより高めあっています。教科を超えて講師同士が競い合うことがスタッフの成長に、そこで得た知識を生徒に還元することが生徒の成長に繋がります。生徒だけでなく講師間の中もいいことが、私がサイエイを選んだ理由の一つです。

横江 郁哉

  • 勤務先 : 西大宮校 教室長/英語講師
私の仕事紹介

「生徒の挑戦する姿勢を育てる」という想いを胸に刻みながら、塾講師として小1~中3に英語を教えています。

研修では先輩講師にアドバイスをいただきながら、様々な単元をどのように教えるか常に研究の日々です。「さあ、横江先生、今日のテーマ単元は〇〇ですよ!」と言われれば「あ~あの単元ですね!・・・ということは、あの単語を教えて、展開はこのようにして、Expansion(授業の仕上げは)・・・」と頭の中で考えを巡らせます。その様はまるで、与えられた食材でその場で料理に挑むシェフのようです。

与えらた単元を、どのようにして目の前にいる生徒へ提供すれば、楽しく英語を身につけてくれるか・・・常にそのことばかりを考えている私の仕事は、言ってみれば勉強レストランの「英語シェフ」です!

今の仕事のやりがい

「子どものために働けること」にやりがいを感じます。
自分の授業を受けた生徒が英語力をつけることはもちろん、英語だけでなく勉強に向かう姿勢、ひいては人間として前向きに物事を考え、自分の力で行動しようとする「自走できる生徒」を育てることと考えています。

そのため生徒にやる気を出せる「Motivation Creator」として、よりよい方法、生徒にかける言葉を常に考えています。その結果として、生徒から「先生の授業や話は面白い!」保護者の方から「先生のおかげで、最近、子どもの様子が変わってきました」とお褒めの言葉を頂いた時は、本当に嬉しく、この仕事をしていてよかったと思います。

中島 玲

  • 勤務先 : 浦和美園校 アシスタントマネージャー(スクール運営スタッフ)
私の仕事紹介

授業を行う講師の方々のサポートの他、生徒たちがより勉強に取り組めるような環境作りを行っています。授業を通して生徒とコミュニケーションを図る訳ではないので、生徒と会話できる機会があればそれを逃さないようにすることを心掛けています。

この仕事のやりがい

「自分の経験が必ず何かの役に立つ」ところです。
私はごく普通の小・中学生時代を過ごしてきましたが、その「ごく普通の小・中学生」だった経験が、今生徒たちと交流するなかでとても役立っています。例えば、勉強に集中できないと悩む中学生には「自分が中学生のころ、勉強に集中出来なかったときどうしていたか」を思い出しながら、声を掛けています。思考のスタート地点に自分の学生時代を置いて、そこから「成長した自分だからこそ生徒に示せるものがある」という点は、この仕事の魅力のひとつだと思います。

サイエイを選んだ理由

職員の皆さんがとても楽しそうに働いていたことです。
実際の働く現場を見せていただいた際に、学生だった私が社会人に抱いていた「ただひたすら仕事をこなす大人の姿」がそこにはなく、生徒相手に活き活きと授業を行い、同じ職場の人たちと積極的にコミュニケーションを取る姿がありました。その輪のなかに自分も入りたいと思ったのが、この会社を選ぶ決め手になりました。

成島 雅典

  • 勤務先 : 武蔵浦和校 教室長/英語講師
この仕事のやりがい

生徒と共に日々成長。生徒が掲げる目標として、検定試験合格・定期テスト得点UP・志望校合格などがあります。ただ、生徒本人だけがそれぞれに挑戦するのではなく、一緒に取り組む講師の力が大事になります。うまくいったときには一緒に喜び、悩んでいるときは共有し不安を和らげ明確なアドバイスをする。日々の一つ一つの取り組みがお互いの成長につながります。

サイエイを選んだ理由

ずばり「授業」です。カリキュラムがしっかりしているので、それに合わせた自分らしさを出せる授業ができるところです。また、研修も充実しており、模擬授業やディスカッションを通じて自分の授業力を高めることができます。方針・指針がはっきりしていますが細かすぎるマニュアルはなく、自分の生徒にあった授業展開を自ら考え行うことができるという部分が決め手となりました。

嬉しかったエピソード

中学3年間教えていた生徒が、大学入試を終え校舎へ足を運んでくれた際に、3年間分の授業ノートを持ってきてくれました。その生徒から「高校に入ってからも役立ちました」という言葉を頂きました。またノートを見返すとその当時を振り返ることができ、思い出のノートと言われた時に、嬉しい気持ちとともに授業の大切さを再認識しました。

高崎 晃

高崎 晃

  • 勤務先 : 北与野校 国語・社会講師
私の仕事紹介
勉強の楽しさを伝えたい

国語・社会の授業を担当しています。授業では勉強が嫌いという子どもたちも楽しいと感じられるように心掛けています。成績が上がることはもちろん、新しい知識が身についていくという楽しさを持てるようになることを意識しています。

授業以外では、校舎内の掲示物の作成などを行っています。入試の情報だけでなく、がんばった生徒への表彰状など生徒のモチベーションにつながるものを作るようにしています。

一番うれしかったエピソード
生徒の自慢が楽しみに

生徒からの「成績が上がった」という報告は本当に嬉しいです。「国語が苦手だったけど出来るようになってきた!」「国語で学年一位になれました!私の自慢です!」というような声を聞くと、生徒と向き合ってきた甲斐があったと感じます。このように生徒が自信を持てるようになっていくことは、自分自身への自信にもつながっていくと思います。次のテストではどんな自慢を聞かせてくれるかと今から楽しみにしています。

サイエイを選んだ理由
自身の成長=生徒の成長

自分はもともと「教育について研究したい」「子どもの将来を明るくしたい」という思いがありました。サイエイスクールの掲げる「3つの成長」は、その自分の思いと通ずるものがあると感じました。まずはスタッフである自分自身が指導力を身につける、そうすることで生徒の学力向上につながり、現代社会を生きる力をつけさせることができると思います。

会社の方針と自分の思いを重ねることができるので、仕事にやりがいを感じることができています。

小林 聖玲奈

小林 聖玲奈

  • 勤務先 : 蕨校 教室長/英語講師
私の仕事紹介
生徒とのコミュニケーションを大切にする

生徒の成績をあげることはもちろん、モチベーションもあげることが講師の大切な仕事だと思います。そのためには授業だけをするのではなく、生徒一人ひとりとのコミュニケーションも大切になってきます。どの教科が得意、もしくは不得意なのか、苦手教科はどの単元でつまづき、どこまで理解し、どこから理解していないのかを日々の会話の中で把握し、どう克服していくのかを一緒に考えています。

一番うれしかったエピソード
生徒の変化が見えるとき

やはり生徒の成績が上がった時が一番うれしいです。

英検に合格したりテストの点数が上がったりした際に、生徒が嬉しそうに報告してくれるときはこちらもとても嬉しくなります。また、今までできていなかったところができるようになっていたり、授業内での小テストの点数があがったりと些細な変化も大きな喜びになります。

サイエイを選んだ理由
講師のコーチング

サイエイスクールは生徒のコーチングはもちろん、講師のコーチングにも力を入れています。

新任研修だけではなく、毎月教科ごとの研修で模擬授業を行い、課題は意見を出し合い解決でき、それぞれの講師の授業のよいところは共有することができます。生徒たちのためによりよい授業を、日々の研修を通して学ぶことができています。

萩原 麻美子

萩原 麻美子

  • 勤務先 : ふじみ野西口校 副教室長/新任研修担当/新卒採用担当/数学・理科講師
私の仕事紹介
まずは「スタッフの成長」 そのカギとなる新任研修を担当しています

サイエイが掲げる3つの成長では、まず「スタッフの成長」が最初に来ると考えています。スタッフが自らの授業力とコーチング力を成長させた結果、それが次のステップとして「生徒の成長」につながります。その第1の成長である「スタッフの成長」のカギとなるのが研修です。

私は新任講師の研修を担当しています。何事も最初が肝心。新任講師の授業スキル向上は、私の研修技術と新任講師に対するコーチングにかかっていますので責任重大です。そんな中、自分が研修を担当した先生方が日々成長していく姿を見ると「私の研修が役に立っている!」という実感が得られ、非常にやりがいを感じます。もちろん、講師として生徒が成長していく姿を見ることに喜びを感じる毎日ですが、更に、スタッフの成長にも喜びを感じられるとてもやりがいのある仕事です。

一番うれしかったエピソード
生徒たちの「成績向上」と「やる気の向上」を間近で感じることができます

数学や算数を苦手とする生徒に「先生に数学を習ったおかげで、期末テストで○点上がったよ!」や「先生に会うまでは算数が本当に嫌いだったけど、先生の授業なら頑張ってやらなきゃって!思えるよ」などの言葉をもらえた時、この仕事をやっていてよかったなと本当にやりがいを感じます。また、この子達にもっともっと勉強が好きになって欲しい。成績を上げて数学が得意になってほしい!と、日々精進を重ねる原動力となっています。

サイエイを選んだ理由
生徒たちのがんばる姿が大好きです!

いつも、サイエイスクールを選んでくださった生徒さんを、第一志望に余裕をもって合格させてあげられるようにしたいと考えています。そのため、生徒が分からない箇所をしっかりと解決して欲しいと思いが強いです。受験シーズンなどきつい時もありますが、その分、想像をはるかに超える達成感を得られる仕事です。

生徒たちが一生懸命がんばる姿を見るのが好きですし、第一志望に合格して喜ぶ姿を見ると、本当にこの仕事をやっていてよかったなと思います。

濱田 洋人

濱田 洋人

  • 勤務先 : 東川口校 教室長/英語講師
私の仕事紹介
好きになるように

「勉強が嫌いな子が少しでも好きになるように、好きな子はもっと好きになるためにはどうすればいいか。」日々考えています。授業では、生徒に興味・関心をもってもらうために、英語の授業に地理や美術の内容を取り込み、授業以外では、勉強に興味を持つような掲示物などを作成しています。学ぶことの素晴らしさを様々な形で伝えられるように日々意識し行動しています。

一番うれしかったエピソード
笑顔

先日、定期試験で成績が上がり、家族よりも1番に成績が上がったことを報告しに来てくれた生徒がいました。初めての経験だったので、嬉しすぎて本当に言葉が出なかったです。結果などが目に見えてすぐ分かり、責任感が非常に大きい仕事ではありますが、その分生徒が目標を達成し喜んでいるときの笑顔を見たときは、本当にこの仕事についてよかったなと感じます。

サイエイを選んだ理由
充実した研修制度

サイエイの魅力は、研修制度が充実していることです。入社時の新任研修などはもちろんのこと、毎月行われる教科研修では、授業を披露しあい、意見を交換することで「最高の授業とは何か」を日々追求することができます。サイエイには「つまらない授業は犯罪です!~A boring lesson is a crime.~」という方針があります。そのため、我々の商品である授業の品質向上には常に力を入れています。

湯浅 祐紀

湯浅講師

  • 勤務先 : 浦和美園 教室長/数学・理科講師
私の仕事紹介
子どもの新しい“自分の居場所”を作る

塾は、子どもにとって学校や家とはまた違った“自分の居場所”だと思います。他の習い事をしていない子にとって塾は貴重なコミュニティーです。だからこそ、教室長として塾に「毎日でも来たい!」と思ってもらえるような居心地の良さを提供したいと考えています。

もちろん、塾は“教育の場”ですから、楽しいだけでは成り立ちません。子どもの学力を伸ばすため、勉強以外にも“当たり前のことを当たり前にできる”ようにするため時には厳しく接しなければならないときもあります。笑って泣いて、子どもと一緒に成長できる仕事が塾にはあります。

一番うれしかったエピソード
「先生のおかげで、数学が好きになりました!」

「先生のおかげで、ウチの子算数ができるようになったんです!」「先生のおかげで、志望校に合格することができました!」「先生のおかげで…」と言ってもらえた時に一番やりがいを感じます。

生徒・保護者は“お客様”です。お客様から常日頃から「ありがとう」と感謝される仕事は塾ならではだと感じます。その嬉しさが「次も頑張ろう!」と次のステップに進むバイタリティーにもなっていきます。

サイエイを選んだ理由
“正社員講師制”だからこそ生徒と本気で関われる

私は大学生のときから塾の時間講師として教壇に立っていました。当時、教職課程も受講していたので、大学生活は多忙で塾での授業だけに時間を費やすことができないことにもどかしさを感じていました。だからこそ、アルバイトでなく仕事として会社を選ぶときには「とにかく授業ができる」会社を探しました。

正社員講師制だからこそ、今でも生徒と本気で関わることができています。

梅本 倫太朗

梅本 倫太朗

  • 勤務先 : ふじみ野西口校 国語・社会講師
私の仕事紹介
国語講師として、教室長として、言葉の大切さを実感

人間ができ/数学・理科講師ることは大きく分けると「思考」「言葉」「行動」の3つです。中でも自分の思いを相手に伝える「言葉」は非常に大切です。私の担当科目である国語は、この「言葉」を教える科目ですから、目の前にいる生徒の将来に大きく係わります。現在、私自身もサイエイスクール北上尾校の教室長として「スタッフへどのように伝えれば、より理解が深まるか?」「生徒にどのような言葉をかければやる気になってくれるか?」日々、言葉の大切さを感じると共に、生徒とともに勉強の日々です。

一番うれしかったエピソード
「ありがとう」の一言

普段は素っ気なかったり、冗談しか言わなかった生徒が、卒業の時、急に真面目な顔をして「先生、今までありがとう。先生のおかげで今までがんばれたよ。」と言われた時があり、とても驚くとともに、心からこの仕事へのやりがいを感じたことがありました。まだ大人の階段を上っている途中の小学生や中学生は、時々、大人が思いもしないようなことを言うことがあり、そのような言葉に勇気づけられることも多くあります。

サイエイを選んだ理由
授業コンテスト

サイエイには「つまらない授業は犯罪です!~A boring lesson is a crime.~」という方針があり、常に授業品質の向上に力を入れています。その一環として、年1回「授業コンテスト」を行い、各教科の講師たちが優勝を目指し、お互いの授業技を披露し競いあいます。この授業コンテストに代表されるように、競い合いを楽しみながら社員の成長を目指すサイエイの社風に魅力を感じると共に、研修を通して自分の授業スキルを上げたいと思いサイエイを自分が就職する会社として選びました。

白川 佑太

白川 佑太

  • 勤務先 : 北与野校 教室長/数学・理科講師
私の仕事紹介
教育「総合」職

塾といえば生徒たちに勉強を「教える」ことは当たり前です。しかし、最近思うことは、後輩や部下に研修や校舎等で、業務・教務やマナーを「教える」こと、また、生徒たちに勉強だけでなく、社会のマナーやしつけを「教える」こと、保護者のことに入試の現状などを「教える」こと。すべてまとめると教育「総合」職と言えるのではないかと考えています。

一番うれしかったエピソード
「授業が短く感じた」

生徒たちの「授業が短く感じた」という一言には、集中して自分の授業を受けていてくれてたんだなと思わせてくれ、生徒たちを授業に引き込めていたと実感ができます。この言葉が出るような、生徒たちが夢中になるような授業を展開することを心がけています。

サイエイを選んだ理由
生徒の目標達成のために全力を

塾に通う生徒や通わせる保護者の思いは様々です。志望校合格、成績向上、苦手克服、学習習慣をつけたいなど、様々な目標を共有し、生徒たちの目標を一緒になって達成したいと考えた時に、実際に授業時間を共にし、授業時間外でのコミュニケーションや、学習指導、または保護者の方との目標や経過の共有ができるのは「正社員講師制」のサイエイスクールしかないと思いました。

サイエイ成人式社員にインタビュー

サイエイ成人式社員 中村 純

コメント

お陰様で新卒で入社して以来、20年がたちました。うれしいこともつらいことも、たくさんあった20年でした。ここまで続けてこられた原動力は、たくさんの生徒・保護者の皆様から「先生、ありがとう!」と言っていただけたことだと思います。

塾であれ、学校であれ、「先生」という仕事は「生徒さんのために」「保護者様のために」という姿勢がなければやってはいけない職業です。もちろん塾ですから生徒を集めなければなりません。しかし、生徒・保護者の皆様のために頑張ったことが「感謝」となって返ってきて、その延長として良い評判が立って、生徒が増えるのではないでしょうか。20年それをずっと繰り返してきました。

また上司、同僚、部下の皆さんにも支えていただきました。家族が大変な時に「仕事のことは心配するな」と言ってくださった上司。悔しい思いをしているときにさりげなく声をかけてくださった先輩。たくさんの仕事を抱えたときに手伝ってくれた同僚。突然難しいことを言い出しても信じてついてきてくれる部下。皆さんの支えがあったからこそ、今日まで荒海を乗り越えてこられたと思います。

20年。やっとハタチの成人です。やっと一人前になれたのかもしれません。今後は、今まで大切にしてきたものを忘れないようにするとともに、これからのサイエイスクールを作っていけるよう、微力を尽くしていきたいと思っています。

略歴
1997年3月 新卒として入社。鶴ヶ島校に配属
2001年3月 南浦和校開校のため異動
2002年3月 ふじみ野校(現ふじみ野西口校)の2代目教室長に就任。

その後、生徒数全校1位を達成

2006年6月 朝霞台校開校責任者

この年より、サイエイスクール執行部として運営に携わる

2009年2月 四谷大塚NET戸田校開校責任者

以後教室長兼任で、中学受験専門「四谷大塚NET」部門の事業部長を務める

2013年6月 サイエイ授業コンテストグランプリファイナルで最優秀賞を頂く
2014年6月 サイエイ授業コンテストで連覇達成。「名誉講師」という称号を頂く。
2016年2月 サイエイスクール朝霞台校教室長
現在 サイエイスクール スクール長

サイエイ成人式社員 菊池 美伸

コメント

菊池講師

大学卒業後、小学校の教員を目指しており、正直「教員採用試験に受かるまで・・・」のつもりでしたが、大好きな英語を大好きな子どもたちに教えるというこの仕事の魅力に惹かれ、入社から6年はサイエイスクール(塾部門)、その後14年間はサイエイ・インターナショナルナル(英会話部門)にて、あっという間の20年でした。

「子ども」と言っても生徒は小1~高3、場合によっては社会人の方を教える機会もあります。英検1級クラス、TOEIC900点クラスなどもあり、予習が大変な日々もありましたが「お金をいただきながら、自分の英語力に磨きをかけられる、なんてラッキーな仕事だ~!」というポジティブ思考で、毎日を過ごしておりました。しかし同じ会社に20年も勤務していると、もちろん楽しいことばかりではなく、辛いこと、悲しいこと、自らの力ではどうにもできず、自分の無力さを感じることも当然ありました。

しかし「何とか目の前の生徒の成績と人間力を向上させ、成長させたい!」という気合いと、この仕事ならでは、お客様である生徒、保護者の皆様からたくさんの感謝と感動をいただくことで、そのような負の思いを全て吹っ飛ばしてくることができたと思います。

2012年、10年間務めたサイエイ・インターナショナルふじみ野校の教室長を、後任へバトンタッチしました。「自分がいなくなったら、多分、生徒が減っちゃうだろうな」と思っていたら・・・なんと翌年、生徒が100名も増えていました!(笑)その時「自分の時代は終わったな・・・(涙)」と思うと共に「この、自分が築き上げてきた校舎を更に成長させてくれた教室長のように、世界中にいる素晴らしい人材を発掘したい!」という思いから、サイエイグループ新卒採用の責任者を務めています。

現在、残念ながら生徒の成長を目の当たりにする機会は少なくなってしまいましたが、自分が採用に関わったスタッフが大きく成長していく姿を見るのが私の最高の楽しみです。就職活動を控えた大学生の皆さん、転職を考え始めている社会人の皆さん、この仕事は目の前にいるお客様からたくさんの感謝と感動をいただける、本当に面白い仕事です。サイエイで共に成長しませんか?ぜひ、お待ちしております!

略歴
1997年3月 サイエイスクール(学習塾部門)入社

上尾本部校にて、英語講師として勤務開始

2000年 12月 サイエイスクールふじみ野校(現在のふじみ野西口校)開校  教室長として異動
2002年10月 サイエイ・インターナショナル(英会話部門)へ転籍

サイエイ・インターナショナルふじみ野校教室長

2011年2月 サイエイ・インターナショナル執行部として、会社全体の運営に携わる
2013年4月 サイエイグループ新卒採用担当
現在 サイエイ・インターナショナル執行部として、全体の運営に携わりながら、

サイエイグループ新卒採用の責任者として採用に関わる

サイエイ成人式社員 平澤 英樹

コメント

平澤講師

現在は進学塾部門の新ブランドである「サイエイDuo戸田下前校」で充実した日々を送らせて貰っています。

時間講師の先生達に支えられ、自身も講師と校舎経営のかじ取りの二足のわらじで日々会社に貢献できる様、精進しています。自分のアイディアを汲み取って実行するために色々自由にやらせて貰っています。

もちろん、時に厳しい叱咤激励はありますが、それが自分をここまで成長させて貰えた一番の宝物です。そして何よりも自信が教室長時代の教え子が、今度は先生となって私達サイエイのホープたちを指導する立場として活躍する姿をみて「人の成長、一生に関わるこの仕事の重要性」を実感し、また同じ社会人として共に活躍できる事に感動しています。

皆さんも是非、自分を大きくできるサイエイで活躍して下さい。共に頑張りましょう。

略歴
1996年11月 塾講師の仕事の面白さを再認識し、国語、社会担当として入社
2006年3月 サイエイスクールふじみ野校(現ふじみ野西口校)へ配属
2008年11月 新校舎、サイエイスクール北戸田校教室長として配属
2009年3月 サイエイスクール社会科教科長 スクール全体の社会の授業向上に力を注ぐ
2012年3月 サイエイスクール戸田校に配属
現在 サイエイDuo戸田下前校教室長

サイエイ卒業生社員 紹介

サイエイには、学生時代に生徒としてサイエイへ通われ、現在、講師やアシスタントマネージャー(運営スタッフ)として活躍されている社員が数多くいます。その「サイエイ卒業生社員」をご紹介します。

安生 亘輝

安生 亘輝
  • 勤務先 : サイエイスクール北与野校
  • サイエイ在籍期間 : 小6~中3
  • 当時の所属校舎 : サイエイスクール大宮本部校
サイエイ在籍中の思い出

サイエイでの思い出は多くありますが1番は勉強を“楽しい”と思わせてくれたことです。
自分自身、小4から中学受験の塾で学んでいましたが、勉強はつらくてやりたくないものでした。そんなときに母がサイエイを見つけてきてくれて、最初は「45分授業」という短さに惹かれて体験に行きました。(中受では90分授業が3コマくらいでした)
その授業がとにかく面白く、できたことをすごく褒めてもらえたことを今でも覚えています。
中学3年間お世話になりましたが「面白くタメになる授業」で勉強が“楽しい”ものだと思えるようになったことが1番感謝していることです。

ライバルの存在もすごく大きかったと思います。自分は発展クラスでしたが、とびぬけてすごくできる友達が2人いたので3番目の順位を他のメンバーで争っていました。テスト後に出るランキングを見て勝った・負けたをくりかえす中で自分の力が大きくなっていったと実感しています。また、自分の場合は同じ中学の人が少なかったので、別の中学の人と競い合うことで世界が広がったと思います。

中学時代の安生講師と古内講師
中学時代 勉強の楽しさを教えてくださった古内先生と。

印象に残っているイベントは7月に行われた社会特訓です。半日かけて歴史から地理の全範囲を学習します。長時間なので辛かったですが、大宮校教室長 古内先生(国語・社会担当)の面白い授業のおかげで楽しく社会の学習ができ、自分が社会が好きになったきっかけでもあります。その結果、北辰テストの社会では夏以降偏差値70を取ることができ、自分の武器の1つにすることができました。

挫折というよりも苦労したことは2つあります。1つは英検準2級の取得です。自分は昔から英語が苦手で文法や単語などを覚えることが得意ではありませんでした。3級まではある程度覚えることができていましたが、準2級の単語のレベルは高く、いやになっていました。そんなとき英語の荻山先生から単語の学習方法や重要性などを親身に教えていただき、時には励ましてもらいながらなんとか準2級まで取得することができました。
もう1つは中3の時の数学です。定期テストは良かったのですが、入試問題となると着眼点などが分からずできていませんでした。テストや確認問題もできず、塾で泣いたこともありました。数学の宮越先生から分からない問題はノートにまとめて先生に出してと言われ、まとめて提出したところ解答や解説が手書きでびっしりと書いた状態で返ってきました。自分はそのとき「ここまでしてもらったんだから頑張らないといけない」と素直に思いました。
生徒1人に向き合うことは大切なことですが、難しいことだということも同じ立場になった今だからこそ分かります。当時を振り返り、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。

先生方からいただいた言葉で1番印象に残っているのは古内先生から言われた「今は目の前のこと全力で取り組もう」という言葉です。受験期は自分に甘く、適当にやってしまうことも多くありました。そのときにこの言葉をかけてもらうことで、先のことばかり考えるのではなく、今やるべきことをやれば結果がついてくると思うことで勉強面も精神面も救われたと思います。夏からの成果が出たのは秋ごろでしたが、その結果も一緒になって喜んでくれたのでさらに頑張ろうと思いました。

サイエイ入社へのきっかけと入社に至るまで

サイエイへの入社の1番のきっかけは時間講師として「サイエイDuo」に勤務していたことだと思います。卒業後、遊びに行った際に古内先生から紹介していただき勤めることになったのでこれも縁だなと思います。4年間時間講師としてやっていく中で人間としての成長や勉強が楽しい・できるようになったという生徒さんの顔を見るのが楽しみになりました。
さらにサイエイの先生方から「安生先生は先生に向いているよ」と言っていただけたことも大きかったと思います。別の業界と天秤にかけたときに、生徒のときから講師としても成長させてくれたサイエイに恩返し、そして自分がしてもらったことをこれからの子どもたちに還元していきたいと思い入社を決断しました。

入社後の仕事とそれにまつわる話

仕事内容は様々ですが1番は授業だと思います。“つまらない授業は犯罪です”をモットーにやっているので子どもたちの興味がわくような内容をYouTubeやネットで探すようにしています。とくに自分が担当している国語は苦手や嫌いという生徒さんが多いので、より身近なものを題材にした授業を心がけています。その結果、先日小6の女の子が「安生先生の授業はすごく面白いから一緒にやろうよ」と友達に紹介してくれました。友達や家族に紹介したくなるような塾・講師でありたいと思っていたのでそれが体現できたことは自分の自信になりました。

メッセージ
安生講師と生徒たち
「やりがい」は様々なことに“挑戦”していく中で生まれてくる
在校生へ

よく「勉強なんて将来何の役に立つの」と言われることがあります。確かに算数の計算などは日常的に使いますが、国語の文法などを意識しながら使う人は少ないと思います。その質問に自分は「選択肢を増やすため」と答えています。大は小を兼ねるという言葉もあるように1万円持っているのと千円持っているのとでは買えるものが変化します。ただ、やるのではなく、何のためにやるのかサイエイではここまで教えます。可能性ある未来をもっと大きくサイエイで切り開いていきましょう。

就職活動中の学生へ

「やりがい」を求めている方が多いと思います。しかし、最初からやりがいのある仕事はないと思います。様々なことに”挑戦”していく中で「やりがい」は生まれてくると思います。苦手なことに”挑戦する”生徒さん、そして毎日アップデートするために”挑戦する”自分自身。成長を毎日感じることができる仕事はそうないと思います。そして自分の過去の経験や体験が役立つ仕事も多くないと思います。サイエイで私たちとそして生徒さんたちと一緒に”挑戦”しませんか?

中島 玲

中島 玲
  • 勤務先 : サイエイスクール浦和美園校
  • サイエイ在籍期間 : 小4~中3
  • 当時の所属校舎 : サイエイスクール東浦和校
サイエイ在籍中の思い出

・中3生時代に実施していた夏休みの泊りがけの勉強合宿
・中3特別講座、冬期講習会の正月特訓
・いつでも校舎に行くと、先生方から溌剌(はつらつ)としたあいさつを送ってくれたこと

サイエイ入社へのきっかけと入社に至るまで

きっかけは、「どんな環境で働きたいか」に重きを置いて就職活動をしていたことです。「理想の職場環境」というものをイメージしたとき、浮かんだのが自分が生徒として通っていたサイエイスクール東浦和校での先生方の様子だったので、「ならばサイエイに入社しよう」と思い立ちました。

入社後の仕事とそれにまつわる話

仕事内容…校舎業務補佐、電話対応、生徒対応

業務中は、目の前に勉強に励む子供たちの姿があるので、「学ぶ」ということについては常に意識をさせられます。生徒から刺激を受けて自分自身にも「勉強したい・学びたい」という意欲が湧いてくるので、入社してからむしろ勉強する時間が増えました。
今は、特に検定資格を持つ生徒たちが羨ましく、自分も検定資格が欲しくなりひとまず漢検2級の過去問題集を買って休日にコツコツと取り組んでいます。他に興味があって勉強し直したいと思っているのは日本史です。

メッセージ
中島 玲
受験も就職活動も大切なのは「自分が何をしたいのか」

受験も就職活動も、大切にしなくてはいけないものは同じ「自分が何をしたいのか」ということだと思います。「したいこと」が明確になれば、おのずと「すべきこと」が見えてくるので、あとはひたすらそれをこなしていけば良い。「すべきこと」は大抵苦しいものですが、その苦しい瞬間に自分の心を奮い立たせてくれるのは「したいこと」なので、「したいこと」をなにか一つ、心に留めておいて欲しいと思います。

篠木 香穂

篠木 香穂
  • 勤務先 : サイエイ・インターナショナル上尾校
  • サイエイ在籍期間 : 中1~中3
  • 当時の所属校舎 : サイエイスクール東大宮校
サイエイ在籍中の思い出

当時数学が苦手で克服したいと思い、母の勧めもあってサイエイスクールに入塾したのですが、サイエイに通い始めてからは20点以上定期テストの点数が伸び、勉強の楽しさを知りました。元々得意だった国語と英語も、サイエイに通い始めてさらに分かるようになり、勉強そのものが大好きになりました。

私は家で集中して勉強できる性格ではなかったので、行けるときは毎日放課後になると自習室に通って3時間以上勉強していました。そこで他の中学校の生徒と友達になり、受験まで毎日励ましあって勉強したことや、勉強に疲れたらサイエイの先生たちと色々な雑談をしたことが今でも思い出に残っています。

受験期の直前、どの科目もなかなか点数が伸びず全く勉強のやる気がおきない時期がありました。その時、当時国語を教わっていた先生に「このままじゃ絶対合格できないと思います。志望校のレベルを下げようと思っています。」と泣き言を言ったとき、「どうしてもっと頑張っている自分を認めてあげないの?先生たちも、親御さんも、みんな合格できるって信じて応援している。諦めるのは周りの人たちにも失礼だよ。ここまで努力してきて叶わないはずがない。ネガティブになるのは自由だけど、先生たちは篠木さんが合格することを信じて絶対諦めたりなんかしないから」と言われたことが今でも心に残っています。

入試当日、最寄り駅で先生方が朝早くから改札前で待っていてくださり、激励してくださいました。その時、「頑張れ!」や「合格するんだよ!」ではなく「いつも通り自分らしくね!」という励ましが、とても記憶に残っています。

サイエイ入社へのきっかけと入社に至るまで

父が高校の英語教員、母が英会話教室の講師をしていた影響で、子供のときからずっと英語の先生になりたいと思っていました。
最初は公立中学校の教員になろうと思い、大学で教員免許を取得し、教員採用試験を受け、一般企業でも就職活動を続けていましたが、最終的な卒業後の進路が決められず日々悩んでいました。大学入学直後、母の友人が総監督を務めていることを知り、「東京学生英語劇連盟」という大学生だけの英語ミュージカルの団体に所属し活動していました。日本語の使用が一切禁止で、四六時中英語だけで活動し、わずか3か月の活動期間で2時間半に及ぶ本格的な舞台製作を経験できました。本番は3日間6公演を行い、のべ4000人の観客を動員することができました。ステージから見た景色が今でも忘れられず、千秋楽では感動で涙が止まりませんでした。小さな子どもからお年寄りの方々まで、さまざまな年齢層の方が公演を観に来てくださり、「素敵な公演をありがとう」「英語は難しいと思っていたけど、それ以上に気持ちや思いが伝わる内容で、とても楽しい時間を過ごせました」と公演後に直接感想や御礼の言葉をいただきました。そのとき初めて、「英語のコミュニケーションの楽しさを様々な人に先生という立場で教える仕事がしたい」と強く思いました。
公演が終わって就職活動を再開した時、サイエイ・インターナショナルの存在を知りました。中学生の時お世話になっていたサイエイスクールの同じグループ会社であることを知り、これも何かの縁だと思い説明会へ行きました。その際、会社の雰囲気や先生方のレッスンがとても自分に合っている、ここでなら自分がやりたい仕事が実現できる!と確信しました。それまで40社近くの就職試験を受け、何社か内定もいただいていましたが、「絶対ここがいい!ここの会社の人たちと働きたい!」と強く感じたのはサイエイ・インターナショナルで、内定をいただきすぐに入社を決めました。

入社後の仕事とそれにまつわる話

サイエイ・インターナショナルで勤務する中で印象に残っている出来事があります。英語がとても苦手で入会した中学2年生の生徒を担当していた時のことです。まじめにコツコツ努力を重ねた結果、入会してわずか1年で英検5級から準2級まで合格することができました。それだけではなく、英検に合格したのがきっかけで、英語が大好きになり、市で開催するスピーチコンテストに学校代表で出場することになりました。その生徒と夏休みの間ほぼ毎日のように校舎でスピーチを練習する日々が始まり、受験勉強もある中で必死に練習を重ねました。結果は4位入賞することができました。お母様から連絡があり、「たった1年でこんなに息子が成長するなんて、本当にサイエイに通わせてよかったです。大きな会場の壇上で堂々と英語でスピーチをしている姿に感動して涙が出ました」とおっしゃってくださいました。生徒の人生に英語を教えることを通して何かプラスになることが出来たとき、本当にこの仕事をしていてよかったと心から思います。

メッセージ
篠木先生と生徒
就職活動は「これまで」と「これから」の
自分を見直す絶好のチャンス!

私とサイエイの出会いは13歳、当時中学1年生の時でした。その時は私の人生にその後大きな影響を与える存在になるとはもちろん思っていませんでした。サイエイスクールで過ごした時間はたった3年でしたが、その時間がどれほど貴重で尊い時間だったかを大人になって強く実感しています。勉強する楽しさを教えてくださった先生方や、仲間との出会いは、その後の人生にとても良い影響がありました。サイエイ・インターナショナルに入社して今年で8年目になりますが、多くの生徒や保護者様と出会い、充実した時間を日々過ごすことが出来ています。就職活動をしていてきっと大変なこともあると思いますが、「どの会社に就職するか」よりも、「その場所で自分は何がしたいのか」「どういう社会人になりたいか」ということを常に意識し行動していると必ず自分に合う会社に出会えます。就職活動はこれまでの自分と、これからの自分を見直す絶好のチャンスです。ぜひ楽しみながら頑張ってください!

近藤 佳匡

近藤 佳匡
サイエイの授業コンテスト数学理科部門 優勝!
  • 勤務先 : サイエイスクール武蔵浦和校
  • サイエイ在籍期間 : 中1~中3
  • 当時の所属校舎 : 旧サイエイスクール鴻巣校(現サイエイDuo鴻巣校)
サイエイ在籍中の思い出

鴻巣市外から通う生徒は私一人でしたが、市内の中学生と切磋琢磨しながら勉強に励んでいました。最難関クラスに入ってからは学校とはまったく異なる授業に大いに刺激を受け、特に数学と英語のおもしろさ・奥深さを体感し、理系に進むきっかけを与えてくれました。

サイエイ入社へのきっかけと入社に至るまで

学生時代に個別指導部のアルバイトとしてサイエイで勤務しはじめました。それから個別指導・集団授業の経験を経て、そのまま内部リクルートで入社しました。生徒の成長をともに喜ぶことをアルバイト期間に経験することができたのが、入社の大きなきっかけです。

入社後の仕事とそれにまつわる話

卒業して数年後に、アルバイトとしてサイエイの講師職を選んでくれた生徒がいます。我々の授業を通して「自分も塾の先生になりたい」と感じてくれたのはとても嬉しいです。

メッセージ

塾で過ごす時間は、学校で過ごす時間とは全く異なると思います。いろいろな学校の生徒が集まり一生懸命学習に励む教室には、独特の緊張感があります。しかし、その緊張感こそが大きな成長につながる秘訣です。我々講師は、時には緊張で張り詰めた教室を、時には愉快でリラックスした教室を演出し、生徒の皆さんの成長のために全力で臨んでいます。
この仕事の最も大きなやり甲斐は、子どもの成長を近くで応援できるところです。子ども相手のコミュニケーションは、決して一筋縄ではいきません。相手に応じて説明のしかたを変えたり語彙を減らしたりしないと、こちらの指導はなかなか伝わりません。しかし、そういった工夫や努力がうまくいけば、それは子どもの成長と保護者の笑顔をもたらします。それこそがこの仕事の一番の喜びであり、その喜びを多く味わうために我々は日々研鑽を続けているのです。

松波 莉穂

松波 莉穂
  • 勤務先 : サイエイ・インターナショナル 東大宮校
  • サイエイ在籍期間 : 小5~中3
  • 当時の所属校舎 : サイエイスクール東宮原本部校
サイエイ在籍中の思い出

塾に入るにあたってサイエイともう1つの塾に話を聞きに行った覚えがあります。母がサイエイで説明してくれた先生の感じがよかったからとサイエイに入ることを決めました。
サイエイの授業は面白かったです。ずっと真面目に話を聞いているというよりか、ところどころで笑いがおこっていました。座席が決まっていて1か月ごとに席替えがあったので、違う中学校の生徒ともすぐ仲良くなることができました。合宿にも参加しました。勉強ばかりで大変でしたが、友達と励まし合いながら参加したことを覚えています。英検も2次試験の練習までしてもらい、中学生のうちに2級まで取得することができました。
毎年、年賀状をもらっていたのですが、高校入試の時はその年にもらった年賀状をお守り代わりに受験会場に持ってきました。英語と国語は得意でしたが、そのほかの科目はあまり得意な方ではなく、高校入試の前期試験は第一志望校に落ちてしまいました。結果を知ってすぐサイエイの自習室に行って、そこから後期試験に向けてずっと勉強していました。自習室で「後期は絶対大丈夫」と先生や塾の友達から前向きな言葉をかけてもらったことを覚えています。最後、追い込みで自習室に通い勉強したおかげで無事に第一志望校に合格することができました。

サイエイ入社へのきっかけと入社に至るまで

英語を使ってコミュニケーションをとる仕事に就きたいと考えていました。サイエイで勉強していた時のことを覚えており、サイエイ・インターナショナルに興味を持ち説明会に参加しました。実際に授業を体験し楽しかったことを覚えています。新卒の時は、海外から来るお客様をおもてなししたいとホテル職を選択しました。しかし、新型コロナウィルスが蔓延し、海外からのお客様が観光地にいらっしゃらなくなり、英語を使う機会が全くなくなりました。せっかく身に着けた英語をもっと活かしたいと思い転職活動を始めました。サイエイ・インターナショナル以外の英語スクールから内定をいただきましたが、「つまらない授業は犯罪」という言葉が印象に残りました。私が英語を好きになったのは中学校の英語の授業が楽しかったからです。楽しく英語を身に着け、一人でも多くの生徒に英語の魅力を伝えたいと思いました。
 また、面接に行った際、校舎にいらっしゃる先生方が明るく迎えてくださり嬉しかったです。また、学生の頃面接でお会いした先生が、転職活動中に面接に伺った際に声をかけてくださったのも嬉しかったです。

入社後の仕事とそれにまつわる話
松波講師と生徒
生徒からの「もう授業終わり?もっとやりたかった!」
という言葉は最高の喜びです。

私は講師として小学生から中高生の授業を担当しています。生徒や保護者の方とコミュニケーションを取り、ペアの外国人講師と情報共有しどのような授業を行うか相談しています。
 講師として働いていて大変だと感じることは、思ったように授業が進まないことがあることです。単語やターゲットの文法を覚えるのに予想以上に時間がかかってしまったり、問題をとくのに時間がかかってしまったりして、用意していたもの全てを行うことができないことがあります。タイムコントロールをしながら臨機応変に授業を展開していかなければなりません。時には生徒に注意をしなくてはなりません。怒ることと叱ることは違うので感情的にならずに何がダメなのか伝えなければなりません。生徒に嫌われてしまうのではないかと不安に思うこともありました。
 しかし生徒の成長を見ることができたとき、やりがいを感じます。宿題で出した文章を全く覚えてこなかった生徒が、文章テストで連続合格できるようになったとき、単語テストで不合格が続いた生徒が合格できるようになったときなど今までできなかったことができるようになる姿を見ることができます。ペアの外国人講師も驚くほど成長した生徒もいました。
 また、生徒の頑張りを見ているので、生徒が英検に合格すると自分のことのように嬉しくなります。
 授業の準備に時間がかかることがありますが、生徒が「もう授業終わり?」「もっとやりたかった」と言ってくれた時、時間をかけて用意をしてよかったと思います。生徒が「へぇ~」と相槌をうったりメモを取り始めたりしたとき、しっかり授業準備をしてよかったと教える喜びを感じます。
 今後も自己研鑽に励み、一人でも多くの生徒や保護者の方にサイエイ・インターナショナルで勉強してよかったと思っていただけるよう、教育的で面白い授業を提供できるよう努めていきます。

メッセージ
在校生へ

英語の勉強はもちろん、学校のことや進路のことなど困ったことや不安に思うことがあればお気軽にご相談ください。授業の間だけでなく、休み時間や授業前の時間、生徒の皆さんとコミュニケーションを取ることが私たちの喜びでもあります。
 私もサイエイに通っていたころ、休み時間に学校であったことや英検や進路についての質問をしていました。休み時間に先生と雑談もしていました。
 私たちも以前は皆さんと同じ学生でした。受験の不安や大変さ、勉強の悩みを経験してきています。些細な事でも不安に感じていることや疑問があればご相談ください。私たちは皆さんを全力でサポートしていきます。

就職活動中の学生へ

将来どのようになりたいかまだ迷っている方もいらっしゃると思います。私も「英語を活かした仕事がしたい」と思い就職活動をしていましたが、就職活動を始めたころは英語を使ってどのように働きたいのか決まっていませんでした。自分が思った以上に英語を使う仕事があったからです。業界を絞らずにいろんな企業の話を聞いてみるといいと思います。私も英会話スクールだけでなく、商社や旅行会社、ホテル、国際協力等様々な業種の説明を聞きに行きました。
 また、自分が何をするのが好きなのかを考えるのもいいと思います。何をしているときに楽しいと感じるのか、書き出してみるといいと思います。私は英語を話すことが好きで、人を楽しませることが好きで、教えるのも好きなので、サイエイ・インターナショナルで働くことができよかったと思っています。就職活動は人生の大きな決断の一つです。周りと比べて焦ったり、不安になったりしてしまうこともあると思いますが、後悔しないよう焦らずじっくり自分と向き合っていただけたらと思います。

早田 悠太郎

早田 悠太郎
  • 勤務先 : サイエイスクール日進宮原校
  • サイエイ在籍期間 : 小4~中1
  • 当時の所属校舎 : サイエイスクール川口校
サイエイ在籍中の思い出

夏にあった蕨校での数学の5日間特訓です。あの5日間で数学の力が物凄くつきました。
現在、北戸田校で教室長をされている地下先生の分かりやすく面白い授業が印象に残っています。

サイエイ入社へのきっかけと入社に至るまで

大学時代、個別指導塾で4年間バイトをし、教育業界に興味を持ちました。
その中で自分が生徒として通っていたサイエイを見つけ、お世話になったことのある場所、多くの子供たちに貢献したいと思い入社を決断しました。

入社後の仕事とそれにまつわる話
早田講師と生徒
苦手だった人前での発表・プレゼンも
今では自信を持ってできるように。

小学1年生から中学3年生までの生徒に英語を教えています。この単元はどう教えたらより分かりやすいだろうか、どう導入したら生徒の興味を引けるだろうかと試行錯誤の日々を送っています。生徒ともに自分自身も成長の連続で、充実した毎日を送っています。
 また、サイエイでは研修の成果発表等大勢の人の前で発表する機会が多くあります。私は元々人前での発表は苦手でしたが、今では人前でも臆せず、堂々と話せるようになりました。

メッセージ

サイエイではたくさんの「ありがとう」がもらえるやりがいの多い仕事をすることができます。就職活動は悩むことも多く大変だと思いますが、自分の軸を貫き通せるものが見つかるまで、精一杯頑張ってください!

水野 将行

水野 将行
  • 勤務先 : サイエイスクール浦和美園校
  • サイエイ在籍期間 : 中2~中3
  • 当時の所属校舎 : 旧サイエイスクール上尾本部校(現サイエイスクール上尾西口校)
サイエイ在籍中の思い出

当時、数学を教えてくださった先生の面白く分かりやすい授業と生徒の興味をかきたてる話術で、数学が好きになりました。その科目が好きになるかどうかは、学力が伸びる要素の一つです。現在は国語と社会を教えていますが、まず自分が担当する授業・科目を好きになってもらうことを大切にしています。
また、当時のサイエイの国語の授業では、文章の要点の押さえ方や問題の解き方を学び、文章のジャンルを問わず、決まった方法で読解できるようになりました。「どんな文章でも読解できる普遍的なやり方」の追求は、講師となった今でも、常に意識しています。

サイエイ入社へのきっかけと入社に至るまで

大学卒業後にフランスへ語学留学をしていました。帰国後、言語に関わる仕事を探しているときにサイエイの求人広告が目に留まりました。国語か英語の講師として自分の能力が活かせればと思い応募しました。入社試験に合格して、国語講師として採用されました。

入社後の仕事とそれにまつわる話

入社後は国語と社会の講師として、教授法や知識を学んでいきました。徐々にテキストやテストの作成に携わるようになり、校舎業務だけでなく、会社全体に関わる仕事をするようになりました。また、中学3年生の入試向け講座で最難関クラスの授業を担当したりするようにもなりました。その後は教務取りまとめ、国語科教科長、教室長などの役職を務めるようになりました。

メッセージ

職を探すにあたっては、「自分が好きなこと・得意なことができる」、「やりがいがある」、「自分の性格や能力にあっている」など、主観的な条件を求めることが多いと思います。もちろん、これらは仕事をするうえでとても大切な要素です。みなさんは、それに加えて、「人に喜ばれる」、「社会に貢献できる」など、相手のために自分の力を発揮するという視点ももつとよいと思います。お互いが幸せになれる関係を築けたらよいですね。

働くお母さん社員 紹介

サイエイで結婚、出産後も活躍している女性社員を紹介します。

小松美貴さん

小松美貴さんとお子さん

①サイエイへの入社から結婚・出産まで

海外での勤務経験から「英語に関わる仕事がしたい!」と思い、サイエイ・インターナショナルに入社致しました。入社してからはアシスタントマネージャーとして、生徒/保護者対応・電話対応をメインに校舎運営をしておりました。サイエイ・インターナショナルは単に「英語を教えるスクール」ではなく、「世界で活躍できる力をつけさせるスクール」です。

・小学生で英検3級または準2級、中学生で2級、高校生で準1級を合格させる
・生徒/保護者を鼓舞し、やる気をアップさせる
・どのようにしたら人生がより豊かになるかを一緒に考え、より良い方向へ導く
・自分の意見を持ち、英語で発信できる力をつけさせる

このようにスタッフ全員で全生徒を指導していく社風に魅かれ続け、勤務歴は10年以上となります。幼稚園生から社会人の方が生徒としていらっしゃり、生徒の成長を見られるところもこの仕事の魅力です。
また社長や執行部の方々ともお話しさせていただける機会が頻繁にあり、自分の意見/アイディアを直接聞いて採用してくださることもうれしい点です。「自分の考えを形にして校舎を運営できる」ため、その過程・結果を通し自分自身の成長を実感できる会社です。

②結婚・出産後にされているご自分の仕事内容、今後の予定について

出産前と変わらず、生徒/保護者対応・電話対応をメインに校舎運営を行っております。今後は長い目で見たときに働ける会社であることを伝えるべく、人事の仕事にもチャレンジしたいと思っております。

③どのようにして、家庭と仕事を両立しているか

家庭も仕事もそれぞれに楽しい面と大変な面があるかと思いますが、大切なのは家庭でも仕事でも「気になることや問題点は話し合うこと」「感謝は声に出して伝えること」だと思います。お互いの意見を聞き、よりよく過ごせるように協力と理解、感謝を忘れないようにしております。

④学生の皆さんへメッセージ

私たちサイエイのスタッフは、一人一人の生徒と深く関わり、生徒の人生の一部を共にし、影響を与える役割を担っています。特に小さなお子様は大人となかなか触れ合う機会も少なく、私たちスタッフはそんなお子様にとって貴重な大人となります。人と関わることが大好きな方、生徒の成長を見たい方、チャレンジすることが好きな方、自分自身の成長を肌で感じたい方、一緒に働きましょう。お待ちしております。

内山真美子さん

①サイエイへの入社から結婚・出産まで

英語の楽しさを子供に教える仕事がしたいと就職活動をしてきました。同じような教育業界の会社説明会を見てきましたが、サイエイだけはなんだかアットホームな雰囲気が会社説明会から伝わってきてサイエイでなら対生徒・対保護者・対会社の人と楽しみながら仕事ができるなとビビビときました。 
入社してからは本当の家族のように研修・指導をしてくださり、私自身も英語講師として生徒・保護者とより近い距離で接することが出来ました。本当に教室・会社がアットホームで全てのことにおいてやりがいを感じていました。例えば塾選びで受付にきたお母様とお話しをして、お子さんの体験授業、入塾手続き、成績向上の為の授業・補習、テスト結果を生徒と一緒に喜ぶ、志望校合格、卒業までと1つの家族の人生の一部に私も参加できることがサイエイでなければ味わうことのできない最高の体験の連続でした。

②結婚・出産後にされているご自分の仕事内容について

出産・育児休暇後は本部事務局の総務部として総務課を担当させて頂いてます。
生徒と接する機会のない部署なので初めは躊躇しましたが、やはりサイエイ。どこの部署でもやはりアットホームでとても居心地が良く初めての業務内容も一から親切に教えてくれました。今では会社を支える業務に携わることができてやりがいを感じております。  
本部事務局で働いていてうれしかったことは、入社当時に校舎で教えていた生徒が今度はサイエイの社員として働くために面接にいらした際にお会いできたことです。再度ファミリーとして一緒に勤務できることとても光栄に思います。

③どのようにして、家庭と仕事を両立しているか


朝のうちに洗濯や夕飯を作ったりとだいたいの家事をやってしまいます(10時出勤のいい所)帰宅後はなるべく子供と遊ぶ時間にしています。 
また、子供が小さいうちは風邪など頻繁にひいてしまい欠勤してしまうことも多々ありますが、職場の皆さんがカバーしてくださり大変助かっています。

④学生の皆さんへメッセージ

仕事内容はもちろんのこと誰と仕事をするのか、どんな雰囲気の中で仕事をするのか大切になってくるかと思います。私はサイエイとゆうベストな職場に出会えて結婚・出産後の今も楽しみながら勤務をさせて頂いております。 皆さんにとっても心地の良い職場が見つかることを応援しております。

穐山美奈さん

①サイエイへの入社から結婚・出産まで

英会話部門のサイエイ・インターナショナルへ新卒で入社しました。採用していただけたことに感謝するとともに、周囲のスキルに圧倒されながらも毎日を必死で過ごしました。
志望動機はある英会話スクールで幼児期から中学生までとても楽しく英語を習っていたので、その時の先生への憧れから英語の先生を目指すことにしました。外国人講師と本格的な使える英会話を教えているサイエイ・インターナショナル(以下インターナショナル)を知り入社希望、夢をかなえることができました。
インターナショナルでは幼児~一般の生徒さんが対象で、日本人スタッフは小学生~高校生への指導が中心です。
また、日常英会話を通して英検指導も行っていました。実践的なカリキュラムで、生徒たちの成長が目覚ましく、自分もここに入っていたら小学生の時にもっと英語力を伸ばすことができていたのではないかと悔しく思いました。働く中で、外国人講師や同じ志を持つ日本人スタッフとの関わりは大変楽しく充実したものでした。人間関係で悩むことは殆どなく、対内部ではなく対外部、仕事での悩みを相談できるオープンな社風です。
講師から教室長を経験し9 年経って、結婚を機に学童部門に異動しました。

②結婚・出産後にされているご自分の仕事内容について

学童部門の放課後クラブ北浦和校に勤務しています。
第一子を妊娠・出産し、その後も継続していましたが、その後、第二子を出産し、現在育休中です。
結婚後、家事との両立を考えて終業時間の早いところを探している中で、学童部門の存在を知り、異動希望の意思を上司に伝えました。快く見学や相談に乗ってくれました。
学童なので小学生の生活面を面倒見ることが主な仕事です。他の学童との違いは、サイエイがやっているだけあって、お預かり型塾というコンセプトであることです。習い事の一種として、預けながら学びがある、メリハリのある生活を送ることを支援しています。働く親を支える存在として「助かる」と思ってもらえるように、日々宿題を見たり、楽しいプログラムを考えたり、自由時間一緒に遊んだり、時には厳しく生活態度を叱ったりしています。
私が妊娠しておなかも大きく、夏休みの遠足に行けなかったのですが、やんちゃな生徒に注意する際スタッフが「お母さんに報告するよ!」といっても聞かなかったらしいのですが「じゃあ、穐山先生に報告するから」といったら良い子になったと聞いて笑えました。引き締める存在になることができていると思うと、嬉しくもあり、生徒への影響力について考えさせられる出来事でした。

③どのようにして、家庭と仕事を両立しているか


両立できているかはわかりませんが、限られた時間でも効率よく仕事をして、家庭での時間を大切にしたいと考えています。
毎日必ず夕飯は作るようにしていますが、絶対という気持ちは捨てました。妊娠中つわりで辛いときは主人が代わりに作ってくれたり、買ってきてくれたりしていて、頼っていました。また、2人目を出産後は様々なものを購入することに躊躇せず、子供との時間を作ると思って、楽をする罪悪感も薄れていきました。夫婦間でよく話はすると思います。仕事での立場上、スタッフに愚痴をこぼすのは良くないし、ため込んでいてもストレスになるので、内容的にセーフな所まで主人に相談に乗ってもらっています。主人も仕事のことを話してくれることもあり、コミュニケーション且つストレス発散にもなっています。
家族ですから協力なしには両立は難しいと思います。これから2人を育てながら仕事をするのはもっと大変だと思いますが、必要であれば話をして、家事も育児も抱え込まずどんどん頼っていくことで、仕事に復帰しても両方楽しめるように協力していきたいです。

④学生の皆さんへメッセージ

サイエイは女性の活躍に積極的な会社だと思います。特にインターナショナルは半数以上が女性の教室長ですから、新卒入社でもどんどんスキルアップしていくことが可能です。自分の校舎を持つことはとても楽しいです。
全生徒が自分の生徒ですよ。学校で言えば校長先生のような…かといって現場から離れすぎない、全体の業務も自分のスキルアップにつながります。縦のつながりもあれば横のつながりもあり、校舎での悩みや大変なことは、他の教室長や上司の先生に気軽に相談できる空気があります。全員先生ですから面倒見がいいので安心してください。なにより生徒とのつながりはかけがえのないものです。
また、塾、英会話部門、本部事務局、システム課、総務課、経理課、幼児園、学童等様々な部署があります。女性のライフスタイルで結婚や出産により仕事を続けられなくなることがありますが、サイエイでは戻る場所、その時その時で適した場所を選択する余地があります。その時の人事にもよりますが、希望を出して嫌な顔をされることはありませんでした。
また、復帰後の環境も世間で時々話題になるようなネガティブな問題は、私には経験がありません。
新卒入社から第二子出産・育休取得までの私の経験が、参考になればと思います。

土田ゆかりさん

①サイエイへの入社から結婚・出産まで

英語に携わる仕事に興味があったことと、色々な国の人たちと働きたいという思いから、サイエイに中途入社しました。サイエイ・インターナショナルふじみ野校で約7年半アシスタントマネージャーとして、校舎運営に励んできました。校舎で経験を積んだのち、アシスタントマネージャーの新任研修やアシスタントマネージャーリーダーなど責任のある業務を任せていただき、自分の仕事の幅が広がったことは大きなやりがいでした。結婚を機に自分のライフスタイルを見つめ直している時期に、サイエイで学童保育部門を新設することになり、初期メンバーとして加わりました。

②結婚・出産後にされているご自分の仕事内容について

現在は、学童保育部門の放課後クラブと英語幼児部門のココス英語幼児園の統括マネージャーとして、運営に携わっています。運営業務が主な仕事なので、現場スタッフ、そして経営陣とのコミュニケーションは欠かせません。双方の意見やアイデアを聞き、より円滑な運営ができるようチューニングする役割だと思っております。子供達と直接接する機会は少なくなりましたが、現代の育児、教育、子供達の発達・成長過程についてなど色々な情報収集は欠かせません。自分の育児にも役立つことも多々あり、この仕事を通して子供と向き合うことがいかに大事かを学んでおります。

③どのようにして、家庭と仕事を両立しているか


周りの理解と協力があり、両立しています。子供が急に熱が出てしまったなどの欠勤や保育園行事など子供の理由で仕事を休むことが増えました。もちろん私もできれば仕事を休みたくはないので「え~!」「はぁ…」となることもありますが(笑)、困ったときはお互い様ということで、理解ある職場だと思っております。子供ができて休むことが増えるからこそ、スタッフと常に情報共有をして急な対応もできるようにしておく、早め早めに仕事を終わらせておく、仕事で成果を出すことが両立する心得かと思います。あと私は家事が苦手なので、苦手なことには全力を注がないことです!(笑)

④学生の皆さんへメッセージ

社会人になること、働くことが楽しいと思ってくれると嬉しいです。知識だけで物事をはかるような大人にはならないでくださいね。会社は組織なので、自分の思い通りにならないことはあります。自分の理想でお金を生み出すためには、自分が会社を経営するのが一番ですからね。ただ、いずれ自分が経営者になるとしても、組織の中で色々な経験を積むことも大切です。学生ライフとはまた違った世界で、ものの考え方(見え方)や人とのコミュニケーションなどたくさんのことを吸収して、成長してほしいと思います。私は採用されるかどうかは別として「こういうことをやりたい」など会社に提案することもあります。サイエイグループは、社長をはじめ経営陣に声が届きやすい職場だと思いますので、教育業界で挑戦したいこと、秘めた思いがありましたら、ぜひ伝えてみてください。皆さんがサイエイに就職して一緒に働ける機会がありましたら、嬉しいです。

資格取得支援制度

向学心を持った社員育成のため、サイエイでは「資格手当」として下記の手当てを毎月支給しています。
企業理念「3つの成長」から「スタッフ自身の成長が全ての根幹」と考えているサイエイでは「学ぶことが好きな方」「自己成長に喜びを感じる方」に入社いただきたいと考えています。


■各種検定
《英語講師》     英検1級=2万円  英検準1級=1万円
《国語社会講師》   漢検1級=2万円  漢検準1級=1万円
《数学理科講師》   数検1級=2万円  数検準1級=1万円
《校舎運営スタッフ》 英検/漢検/数検 2級(2検定まで申請可)=5千円

■日本語検定
《国語科講師以外》  日本語検定3級=3,000円
《国語科講師》    日本語検定2級=3,000円

※有効期間2年。2年後に同じ級に合格すれば、同手当を継続受給可能。

(例)サイエイスクール英語講師
英検1級 ¥20,000 + 日本語検定3級 ¥3,000 = 合計 ¥23,000
※「資格取得手当」として、毎月のお給料で¥23,000を支給

その資格手当を受給している社員を紹介します。

川西 瑠奈

  • 勤務先 :
    サイエイ・インターナショナル朝霞台校 教室長
川西 瑠奈

「将来、死ぬまでに英検1級を取る!」これは高校生の私の目標でした。保育園児の時に英会話教室に通い始め、小学生になってから英検を受験し始めました。高校生の時に英検準1級に合格し、もっと英語を勉強したいと思うようになりました。そして、1年間の浪人期間に、通っていた英会話教室で講師としてアルバイトを経験しながら受験勉強を進め、外国語大学へ進学しました。入学後には個別指導塾でアルバイトをしながら、大学3年生の時に、友人と共に卒業までに英検1級に合格しようと勉強を始めました。1度で合格することはできませんでしたが、3度目の受験で無事合格することができ、高校生の時の目標を達成することができました。

合格した時には既にサイエイ・インターナショナルでの入社が決まっていたため、就職活動で英検1級を活用したわけではありませんが、英検は資格としてはもちろん、講師として教える側になってからも非常に役に立っています。サイエイ・インターナショナルでは、英検をベースとしたカリキュラムやクラス編成になっています。そのため、英検を勉強したり取得したりした経験から、自分が実践した勉強法や英検を利用した入試などの体験談を語ることができます。さらに、英検を受験した経験があると、システムや受験方法なども身をもって理解しているため、授業内での指導が楽になります。

また、英検に限らず、勉強をしていないとすぐに忘れてしまいます。そんな中、英検合格に向けて勉強に力を注ぐ生徒たちから刺激をもらい、もう一度英検1級の受験をしようと考えるようになりました。このように、サイエイ・インターナショナルでは、生徒と接する中で自然に自己研鑽に励むようになる雰囲気があります。そして、会社としても、資格取得支援制度があり、自己成長を目指す私たち社員を応援してくれているので、働きながら自己研鑽に励みたい方には打ってつけの環境になっています。

山田 竹志

  • 勤務先 :
    サイエイスクール東川口校 副教室長 / 国語・社会講師
山田 竹志

私は日本語検定2級と漢字検定2級の資格を持っています。

資格を取得した理由は、「生徒の成長」に講師が必要な情報・知識を持っていることが重要だと考えたためです。たとえば埼玉県公立高校入試では漢字・文法・国語知識の問題が24点分出題されています。また毎年200字以内の作文問題も採用されており、それ以外にも小説文や説明文を読んで答える記述問題が27点分設けられています(配点はいずれも令和5年度埼玉県公立高校入試問題のもの)。高校入試だけでも上記のように漢字や文法はもちろんのこと、正しい言葉づかいや豊富な語彙など幅広い知識が求められているのです。資格取得と取得に向けた勉強は、「生徒の成長」に必要な知識を身につける近道だと私は考えています。

当然ですが、私たち講師は、生徒に代わってテストを受験してあげることはできません。「生徒の成長」を応援し、力をつける手助けをする、そして講師自身のもっている情報や知識を伝えることしかできません。また生徒たちの挑戦する姿勢を育てるために、まず私自身が挑戦しようと考え、積極的に資格取得や自己研鑽に励んでいます。

国語科講師については、日本語検定は2級、漢字検定は準1級以上が資格手当の支給対象です。次は漢字検定準1級の取得を目指し、学習をしているところです。また教務面のみならず、他の校舎スタッフとともに日本語検定の取得のために学習をしたことで、言葉づかいや文章の作成において、お互いに注意をし合えるようになりました。

本田 有希

  • 勤務先 :
    サイエイ・インターナショナルときわ台校
    アシスタントマネージャー(運営スタッフ)
本田 有希

私が資格を取ろうと思ったきっかけは、「自分の成長」「生徒の成長」のためです。

アシスタントマネージャーは、受付・事務のイメージが強いかもしれませんが、講師と同じように、外国人先生とのコミュニケーション、自習生の対応などで英語を使ったり、教えたりする時間が非常に多いです。

また生徒の多くは英検取得を目標としているため、生徒からは「先生は何級を持っているの?」、保護者からは「先生は〇級受験されたことありますか?どのくらい難しいですか?」など、興味を持って質問してくれる方が多いです。私が英検にチャレンジする前、このような質問をされたときに、望ましい返事をすることが出来ず、悔しい気持ちでいっぱいでした。

自信を持って人前に立てるように(自分の成長)、実体験をもとにした話・アドバイスができるように(生徒の成長)、仕事の休憩時間や休日を使って英検学習に励みました。無事に英検準1級に合格することができ、今では自信を持って生徒・保護者の対応が出来ます。またアシスタントマネージャーは電話対応や接客対応など、「言葉を使う仕事」「話す仕事」がメインとなります。正しい言葉・表現を使うために、日本語検定にもチャレンジしております。

このように弊社では「スタッフの成長→生徒の成長→校舎の成長」という3つの成長を大切にしており、その中でも「スタッフの成長」を第一優先に考えています。そのため自己研鑽に励む先生方が周りに多いので、毎日刺激をもらい、とても充実しております。

また私たちが提供している授業はEdutainment(Education教育+entertainment楽しみ)なレッスンです。教育者として幅広い知識・一般常識を生徒に教えるために、英語だけでなく、他科目の勉強、常識問題の学習にも力を入れております。

成長すること、学ぶことに喜びを感じる方はぜひサイエイ・インターナショナルにお越しください!

岩﨑 美奈

  • 勤務先 : サイエイスクールふじみ野西口校
    アシスタントマネージャー(運営スタッフ)
岩﨑 美奈

アシスタントマネージャーは校舎の窓口になるため保護者と話す機会が多いです。敬語はもちろん、自分のイメージ・伝えたい事柄を相手に伝わるように話すことを特に気を付けて業務にあたっています。ただ、咄嗟に言葉が出てこない、正しい言葉遣いが出来ているか不安になる場面もあり、その場合は校舎の先生に聞いたり、アシスタントマネージャーの先輩に聞いたりして解決していました。しかし一つ一つ聞いて確認していくのも…と私の性格上、気にしてしまい業務が滞ってしまうことがありました。

そんな時にサイエイの資格手当制度を知り、またその中で「日本語検定」という検定がある事を知りました。日本語検定は正しい日本語の使い方から文章の校正まで勉強できる検定で、私の悩みにこたえてくれるものでした。日本語の勉強をすることでスキルアップができ、会社から手当も出るのでこれは受験するしかない!と決め申請を出しました。

3級を取得した今では、保護者との会話で不安になり語尾が小さくなることがなくなり、誤解されやすい言葉を言い換える事で円滑なコミュニケーションを取れるようになりました。さらに、お手紙などの配布物の校正を任せられる等を通して周りの信頼を得ることができました。
正しい日本語が分かっていると自信をもって話すことが出来ます。

この経験からさらに日本語力・スキルアップを目指し、自分のためだけでなく一緒に仕事をする先生・スタッフの方々にも還元していきたいと思います。

藤岡 幹雄

  • 勤務先 :
    サイエイ・インターナショナル東浦和校 教室長
藤岡 幹雄

「成功にとらわれるな!成長にとらわれろ!」サッカー元日本代表の本田圭佑さんの言葉です。

社会人になってからもまだまだ自分を成長させたいという向上心を持った人にとってサイエイ・インターナショナルは成長機会に溢れた魅力的な職場環境です。『資格取得支援制度』もその一つです。私自身も英検1級、TOEIC、日本語検定3級を受けることにしました。幸いなことにどの試験でも条件のスコアを満たし、月々23,000円、年間で276,000円を資格手当として支給してもらっています。

最初は自分の給与アップのために受験をしました。しかし、資格試験の勉強、準備、受験を通して金銭とは別軸の価値も手にすることができました。それが「成長」という価値です。ここで私がいう成長は単に英語力とかTOEICのスコアが伸びたというだけではありません。急がしい日々の中で勉強時間を捻出すること、目標と期日から逆算して計画を立て実行すること、効率よく学習効果を最大化すること、毎日のモチベーションを維持すること、そうしたことを通して社会人としての成長も得られました。端的に言えばビジネスパーソンに求められるタイムマネジメント術、計画性、段取り力、セルフコーチングなどのスキルです。

サイエイ・インターナショナルのいいところは、こうした自分自身の成長をそのまま生徒たちの成長に直結できることです。生徒たちも部活や習い事、学校の宿題などで忙しくしています。そこに対して自分自身が英検やTOEICを受験した際の体験をもとにした深い共感や説得力のあるアドバイス、コーチングを行うことができます。もちろん最新の試験傾向なども具体的に伝えることができます。まさにサイエイ・インターナショナルが掲げる「スタッフの成長が生徒の成長に!」です。自分の成長が誰か他の人の成長や喜びに繋がる瞬間には、何事にも代えがたい感動があります。

サイエイ・インターナショナルでは自分中心の利己的な成長ではなく、誰かを支えるための利他的な成長を促す環境とサイクルがあります。そのため「何のために頑張っているのか、誰のために頑張っているのか」ということを見失うこともありません。是非、未来を担う子供たちのために、自分自身を成長させてみませんか。一緒に成長にとらわれたい仲間を私たちは大歓迎します。

早田 悠太郎

  • 勤務先 :
    サイエイスクール日進宮原校 英語講師
早田 悠太郎

私は日本語検定3級に合格しました。

英語科講師も日本語検定の資格手当をもらうことができます。普段は英語を教えていますが、生徒の保護者様とお話しする機会や電話で話す機会も多く、日本語を正しく使えなくてはなりません。そのため、自らの日本語力も向上させることができ、資格手当をもらえるとまさに一石二鳥でした。日本語検定に合格したことで、自分の日本語力により自信がつき、今までよりも余裕を持って、お話しすることができるようにもなりました。

また、目標から逆算して計画を立てて、勉強する効果ということを改めて感じることができました。

私は生徒達に検定や定期テストといった目標から逆算して計画を立て勉強するよう「GRIT」という勉強の計画を立てる時間に指導しています。生徒達に口を酸っぱくして言っていることを自分自身が日本語検定の受検を通して改めて行い、結果まで出すことができました。生徒達により説得力のある形で指導ができています。

今回は、日本語検定を通じ、日本語力の向上に励みましたが、様々な英語の資格にも資格手当があるため、自己研鑽も兼ね、今後は自分の英語力を一層向上できるような検定に挑戦したいと思っています。

前田 明音

  • 勤務先 : サイエイ・インターナショナル南浦和校
前田 明音

資格取得支援制度については、入社前の研修時に知りました。自分の能力を高めることで手当もいただけるということで、利用しない手はないと思いました。すでに学生時代に英検準1級は取得しており、1級の1次試験には2021年度第2回で合格していましたが、2次試験の合格はまだでした。1次試験免除が使えるうちに合格したいと考え、2022年度第1回で合格し、資格取得支援制度に申請しました。

資格取得支援制度を利用し英検1級に合格して良かったと思うことが3点あります。

1つ目は、資格取得を目指し学習し続けることで、生徒に講師としてだけでなく学習者としての目線でも接することができるという点です。例えば、「単語を覚えるのが大変。どうしたら良いだろうか。」と悩む生徒に、実感を持って共感し、以下のように声を掛けることができます。「私も今1級の単語を勉強しているけれど、時間を確保するのは大変だよね。私は、移動中と夜寝る前に確認しているよ。前にやった単語も含めて、今日は1~25, 明日は1~50, その次は1~150という風に範囲を重ねて復習しているよ。できないときもあって当然だから、大丈夫。私も頑張っているから、一緒に頑張ろうね。」一緒に頑張っている人がいる、というのは生徒にとって心強いことですし、自分が学習しているからこそ、過去の経験だけに頼らずより良い学習方法を探ることができると思います。

2つ目は、教えることに対して自信が持てるようになるという点です。自分が理解できる・解けるレベルと他人に教えられるレベルは違います。例えば、準1級に合格していたとしても、必ずしも準1級のレベルまで不安なく教えられるわけではありません。そのレベルにギリギリ合格しているような状態だと、そのレベルの知識があやふやな場合もあるのではないでしょうか。準1級までしか持っていなかったときは、準1級クラスの生徒を教える際に少し不安で引け目に感じることがありましたが、1級を取得後は自信が付き、準1級だけでなく1級クラスも担当させていただくことができました。これからサイエイで英語講師を目指す皆さんは、ぜひ準1級まで自信を持って教えられるよう、1級までの合格を目指していただけたらと思います。

3つ目は、講師としての能力の一部を分かりやすく表すことができるという点です。直近に合格・取得した資格試験では、現在の英語能力を正確に示すことができます。英語力が高ければ高いほど良い講師であるとは限りませんが、現在の英語能力をしっかりと示せる講師の方が、保護者の方や生徒に信頼してもらえる可能性は高いのではないでしょうか。
現時点で、1級まで持っているという話は大々的には保護者の方や生徒にしていませんが、生徒には「先生は何級まで取っているの?」と聞かれるたびに答えています。その答えを聞くことで生徒の「1級まで持っている、そんな人が身近にいるんだ!」という気づきや自分も頑張ろうという気持ちにつながっているように感じます。

サイエイには「3つの成長」という、「スタッフが成長することが生徒の成長につながり、生徒が成長することが校舎・会社の成長につながる」という考え方があります。資格試験取得支援制度を通して、まずは講師としての成長を目指しましょう!

長谷川 知雄

  • 勤務先 : 
    サイエイ・インターナショナル大宮校
長谷川 知雄

大学での専攻は英語系でもなければ、海外留学経験さえもない純粋な日本人である私は、英検等の資格試験の学習を通じて英語力を伸ばしてきました。サイエイに入社する前は高校受験塾で働いていましたが、当時から自らの英語力の不足を感じていました。社会人8年目に帰国子女の生徒二人の誘いでいっしょに英検1級を受けることになりました。残念ながらその回は三人とも一次試験で不合格でしたが、リーディング以外の技能は帰国子女二人には敵わず悔しい思いをしました。そこから英語学習を本格的に始め、上達のためならどんなことにもトライしました。The Japan Timesやペーパーバックを読んだり、映画のセリフを真似したり、スピーチの暗唱をしたり、結果として大量の英語をインプットできました。その結果5年後には英検1級を突破することができましたが、こうしたリアルな経験談は生徒に話すことができます。

その後も他の英語資格試験にチャレンジし、国連英検、国際英検G-TELP、英単語検定他を受けました。そうすることで英語学習を継続することができ、さらに英語力をアップさせると同時に、多くの知識も獲得することができました。接頭辞、接尾辞、語源、背景知識や豆知識など現在の指導につながることばかりです。

弊社で資格取得を支援する制度が整備され、15年ぶりに英語資格に再挑戦することになりました。社会人になると年々仕事量と責任が増えていきますから、自己研鑽にお金と時間を投資することは実はたいへんな負担です。それを考えるとこうして会社の支援があることで英語学習のモチベーション維持につながるだけでなく、英語力が身についてお金も安定して支給されます。さらには指導力にも跳ね返ってくることを考えると、英語資格取得のための勉強による自己研鑽をおすすめしないわけにはいきません。自分のためにもそして生徒のためにもがんばってみる価値は大いにあります。

日本語検定

社員が正しい日本語を使えるよう、サイエイでは社員の「日本語検定」受検を推奨しています。
受験料の一部を会社が負担していますので、毎年多くの社員が挑戦し資格手当を受給するとともに、自身の日本語スキルに磨きをかけています。

ちょっといい話

四谷大塚NET 戸田校 井口高志

感動ストーリー 井口高志

先日、ある生徒さんから引っ越しをするため退塾したいというお申し出を頂きました。この生徒さんは通い始めた当初はやる気はあるもののその気持ちが継続せず、おうちで「宿題しなさい」と言われるまでなかなか動かないという状況にありました。

しかし、通塾を続けるうちに勉強が分かる楽しさや正解を自力で導く喜びを積み重ね、最近では分からないところは自主的に質問に来るなど前向きな姿勢を見せるようになっていました。そのような変化を間近で見ていた者として、手続きのための書類とともに一通のお手紙に気持ちをしたため、お渡ししました。

「今までお通いいただき、ありがとうございました。最近では通い始めたころより積極的に、そして楽しくお勉強に取り組む姿を見せて下さいました。残りわずかではありますが、最後まで一緒にがんばりましょう」

数日後、お母様から「ご丁寧なお手紙をありがとうございました」というお礼のお言葉と一緒に、引っ越し先にあるサイエイスクールで勉強を続けたいというご要望を頂きました。普段言葉に出来ないことを、機会を見つけたら気持ちを込めて文字にすることで、伝わるものがあると実感しました。

また、毎年受験生には「緊張した時に見るんだよ」と、お守りという名の小さな手紙を一人ひとりに宛てて書いています。いつもの力を発揮できるように、納得のいく結果となるように、気持ちを込めて渡しています。相手への気持ちを文字にして伝える機会をこれからも大切にしていきます。

東大宮校 永嶋久也

感動ストーリー 永嶋久也

「とある中3生との小さな奇跡」教育関係の仕事を続けてきたなかで少し心温まる話を一つ。

中3の10月に「今からでも入塾は可能でしょうか」と、御来校されたお母さんと男の子の生徒さん。話を聞くと現在の塾をやめなければいけないとのこと。テストや成績を見る限り相当下降していました。体験授業後、学力的にはなんとかなると判断し入学となりました。そこから私と彼との辛抱の一か月が始まりました。

次の期末テストまで一か月「どんな作戦を立てようか」と思っていた矢先から「無断欠席、寄り道、宿題忘れ」と問題行動の山積みでした。本人と面談を実施しその理由がすぐにわかりました。イラつくような目で吐き捨てるように「先生はみんな、僕ががんばっても認めてくれない」と話しだしました。誰も彼のことを見てあげなかったのでしょう。その場で学習計画表と国語の勉強のやり方を説明しこんなことを話しました。「次の期末テストまで先生たちの言ったことをやってみよう、それで結果が悪ければどんなことをいってもいい、先生たちのせいにしていい、だからこの一か月は必ず約束を守ろう」と。

本人は不思議な顔をしていました。それで、次の回から言うことを聞くわけがありません。私がとった方法は「本人の意思、考えを聞き認めてあげること、彼を絶対に否定しないこと」でした。補習に来ていなければ「学校の行事があったんだね、それならご飯を食べて一時間後に来よう、気をつけて来るんだよ」、宿題を忘れれば「もう一度やり方から説明しよう、10分程度かかるからお家に遅れると電話しなさい」など、考えられることはすべてやってみました。2週間ほどたつと「無断欠席、寄り道、宿題忘れ」は徐々になくなっていました。

そして期末テストになり、期末テストの結果を持ってきた彼は、恥ずかしいのかうれしいのか、もじもじしながら「結果です」と個票を見せてくれました。結果は、142点アップ、66人抜きでした。一緒に頑張った国語は96点もう少しで100点でした。私たちから「一生懸命やってよかったね」、「がんばればできるじゃん」と声をかけられると「うん、そうですね」とはにかんでいました。そして「先生、ちょっと」とよばれ、「どうした」と声をかけると、人を信用することを忘れていた彼から「先生、ありがとね」と感謝されました。

信用や信頼、絆といった言葉は美しいですが、それを実現させるにはどれだけの擦れ違いを重ねるのでしょうか。そこであきらめては講師は務まりません、だから教育に携わるのであればどれだけ「ただ甘やかすのではない無償の愛」を子供たちに注げるかではないでしょうか。信用や信頼、絆を生む源を大事にしていくことが難しいのでしょう。

これが大宇宙の片隅でおこった小さな奇跡です。ぜひ私たちと一緒にいろいろな奇跡を実現しましょう。

サイエイ・インターナショナル南浦和校 小松美貴

感動ストーリー 小松美貴

ご自身の反抗期に関して覚えていらっしゃいますか?本日私は反抗期を迎えた男子生徒、Tくんに関してお話したいと思います。

小学生のころから内弁慶で、小5で体験に来たとき走って逃げてしまったということを私がサイエイ・インターナショナル桶川校に配属した際に聞きました。

中学生ではサイエイスクール桶川西口校にも通っていましたが、高見沢先生に「あの子を更生させられたら本物だ」と言われるほどすべてに反抗する生徒で、結果サイエイスクールは退塾することになってしまいました。

サイエイ・インターナショナルを無断欠席した週が続いたのでご家庭にお電話をしたところ「授業を受けていると思っていた」とのこと。サイエイ・インターナショナル付近には実際に来るのですが、授業を受けずに時間をつぶしていることが明らかになったのです。

それからは無断欠席の度に、当校付近のコンビニやスーパーまで探しに行き、見つけては「T、あんたここで何やってんのよ、行くよ」と連れ戻すほか、「私たちはTのことを待っているんだよ!」と伝え続けました。

それに加え、時間通りに来られたら「待っていたよ!!Hello!!」と笑顔であいさつしながら出迎え、授業で少しでもいい部分が見えたらすかさず「Good job!!」と褒めました。

その結果、一度も退会せずに現在高校3年生で、夢はサービスの頂点とも言われるホテルマンになることだと宣言してくれています。
この経験を通して思ったことは、「人の温かさ」を受けて育つと人はそれを同じように誰かにしてあげたくなる、ということです。
サイエイはつくづく「人を育てる場所」であることを実感し、それを何より誇りに思いました。

社長の声

サイエイスクール サイエイ・インターナショナル 取締役社長 渡辺 明夫

取締役社長 渡辺 明夫

生徒にとっても社員にとっても、サイエイは人生を豊かにするためのトレーニングの場です。

私たちが育てたいのは、ただ単に勉強ができる人間ではなく、学力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、リーダーシップ、そして日本人としての発信力を持った人間です。その実現のため、弊社では以下の4つを大切にしています。

Teaching, Coaching, Teamwork, Hospitality

おもしろく、成績の上がる、Teaching。 生徒のやる気を出させる、Coaching。 成果につながる、Teamwork。 心から歓迎する、Hospitality。に磨きをかけ、自身の成長を望む方々のご応募をお待ちしております。

応募要項の詳細は、下記までお問合せください。

住所
〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町2-127-1
電話番号
電話:048-669-0500  FAX:048-669-0501
E-mail
saiei@saiei.net
担当者
人事部新卒採用チーム 菊池(きくち)
地図

応募フォームへ