2023埼玉県入試特番 テレ玉埼玉県公立高校入試 傾向と対策(提供:サイエイスクール)

テレ玉入試特別番組「公立高校入試の傾向と対策」の放送は終了いたしました。
見逃し配信をテレ玉YouTubeチャンネルにて配信を開始いたしましたので、
下記、各教科の項目よりぜひご覧ください!
お待たせしました!今年も、テレ玉(3ch)にて入試特別番組を放送します。
今年で23回目の放送となる人気番組です。毎年、入試を控えた中学3年生には、
解説授業がわかりやすい!
入試までにどんな勉強をしたらいいかがわかる。
と大好評です。
テレビの映像だけでなく、自主学習用の教材もダウンロードできるようになりますので、定着を図るためにチャレンジしてみましょう。
放映内容
教科 |
---|
埼玉県公立高校入試 傾向と対策 ~出題傾向と令和6年度入試対策~ ↓↓ 総括:小泉 健一 講師 |
国語:梅本 倫太朗 講師 「読めれば解ける」とは何か? ↓↓ |
数学:萩原 麻美子 講師 図形の性質を駆使した「作図の攻略」 ↓↓ |
社会:山田 竹志 講師 輸出と輸入でわかる!日本の姿 ↓↓ |
理科:清水 美由紀 講師 得点アップの図表活用術! ↓↓ |
英語:野間 一也 講師 英作文「最速記述方法」を公開! ↓↓ |
国語
「読めれば解ける」とは何か?
~梅本 倫太朗 講師~
見どころ

国語の時間配分の目安は、例えば、大問3の論説文では約15分です。また、毎年、論説文では小問が5問出題される傾向にあります。本文を約5分で読み終えるとすると、1つの設問にかけられる時間は「約10分÷5問=約2分」です。「あれだけの膨大な量の長文を約5分で読み、且つ、記述問題ですら約2分で解答しなければならない」のです。そのような厳しい時間制約の中でも迷いなく「筆者の主張」をつかみ、記述問題に解答する方法をお伝えします。ぜひご視聴ください!
番組テキストダウンロード
国語の問題につきましては、下記「テレ玉ホームページ」のPDFよりダウンロードください。
類題ダウンロード
数学
図形の性質を駆使した「作図の攻略」
~萩原 麻美子 講師~
見どころ

埼玉県公立高校入試では、作図の問題が毎年出題されています。特に2022年度、2023年度は正答率が低くなっており、ただ単に垂直二等分線や角の二等分線が引けるだけでは不十分で、図形の性質から逆算した作図方法をマスターすることが必要です。今回のTV講座では、作図の基本性質を確認した上で、図形の性質を利用し、完成図をイメージして作図問題を攻略する方法をお伝えいたします。
中3受験生だけでなく中1・2生にとっても理解しやすい内容となっています。ぜひご覧ください!
番組テキストダウンロード
類題ダウンロード
社会
輸出と輸入でわかる!日本の姿
~山田 竹志 講師~
見どころ

日本は、世界第4位の「貿易大国」です。資源が乏しい日本は、石油や工業原料などを輸入し、それを加工・製品化して輸出する「加工貿易」を得意としています。特に1970年代からは自動車や自動車部品が主な輸出品となり現在に至ります。工業化が進む一方で、日本国内の食料自給率は約38%と先進国のなかでもかなり低い水準にあります。そこで今回の授業では、こういった日本の状況についてクイズを取り入れながら授業を進めて行きます。ご期待ください。
番組テキストダウンロード
類題ダウンロード
理科
つなげて簡単!記述問題攻略
~清水 美由紀~
見どころ

埼玉県公立高校入試では,語句や文章を記述して解答する問題が60%以上出題されます。その中でも配点の大きい「文章で記述する問題」は約40%を占めます。
今回の授業では「指定語句を使った短文」を「実験の流れ」に沿ってつなげるだけで解答が完成する必勝法を伝授します。必勝法を身につければ、記述問題もカンタン!クイズもありますので,受験生はもちろん,1,2年生の皆さんもぜひご覧ください!
番組テキストダウンロード
類題・解説ダウンロード
英語
英作文「最速記述方法」を公開!
~野間 一也 講師~
見どころ

「学力検査問題」と「学校選択問題」のどちらにも共通して出題されている条件英作文は、「自分の意見を記述により発信すること」が求められます。毎年必ず出題され、さらに難度の高い英作文の問題で満点を取ることができれば、入試の大きな武器になります。
攻略ポイントは2つ。①ミスのない英作文が書けるように「役立つ表現を覚える」こと。②英作文を迷わずに書くために「シナリオを立てる」ことです。番組では外国人の先生の音声を聞きながら、覚え方と文章の展開の仕方を分かりやすくお伝えします。中1・2生もぜひご覧ください!
番組テキストダウンロード
類題ダウンロード
入試分析
『ズバリ! 出題されやすい問題と対策』
見どころ
①教科別の最新の入試出題傾向とその対策について各科の代表者が具体的にお伝えします。
②数学・英語の学校選択問題と学力検査問題の違いやその勉強法、入試対策について具体的にお伝えします。